出版社内容情報
知的財産・著作権に関するライセンス契約の入門書。契約書作成時の着眼点を多数の例文で解説。この2版では例文を大幅に追加。
目次
はじめに(工業所有権・無体財産権の時代から知的財産ライセンスの時代へ;「隣接領域」の誕生―はじめはコンピュータの発達・米国(レーガン時代)の国策から
知的財産権時代の花形―トレードシークレット、著作権、商標のライセンス
トレードシークレット、著作権、商標のライセンス契約に共通の問題)
第1部 トレードシークレット・ライセンス(概説;トレードシークレット・ライセンス契約交渉のスタート―秘密保持契約書;トレードシークレット・ライセンス契約の構成と基本条項;トレードシークレット・ライセンス契約書のドラフティング)
第2部 著作権ライセンス(概説;国際的著作権ライセンス契約;著作権ライセンス契約の基本条項とドラフティング;著作権ライセンス契約のその他の条項とドラフティングの基本)
第3部 商標ライセンス(概説;商標ライセンス契約の構成と主要条項;おわりに)
著者等紹介
山本孝夫[ヤマモトタカオ]
明治大学法学部教授。1943年京都府に生まれる。1966年京都大学法学部卒業。1966年三井物産(株)入社。1973年米国ミシガン大学大学院修了。L.L.M.(Master of Law,法学修士)。以降、東京、ロンドン、サンフランシスコなどの同社Legal部門で、国際取引、プロジェクト契約、訴訟、海外店運営法務、知的財産取引を担当。知的財産法務室長。1999年4月明治大学法学部教授に就任。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科講師・横浜国立大学大学院国際社会科学研究科講師(ともに1999年~2004年)。獨協大学法学部講師(1993年~2001年)。札幌大学大学院法学研究科講師(1996年~現在)。現在、明治大学法学部教授(国際取引法・法律英語)、東北大学工学部(知的財産権)講師、中小企業診断士試験基本委員(2001年~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 情報通信文化論