出版社内容情報
何世紀にもわたる人類の思索と叡智を、図解を駆使して驚くほどわかりやすく解説。10代から大人の読者まで、全く新しい哲学入門。
何かが存在するとはどういうことか。物事が正しいとかまちがっているとかは、どうしたらわかるのか。神は本当に存在するのか。何世紀にもわたる人類の思索と叡智を、図解を駆使して驚くほどわかりやすく解説。10代から大人の読者まで、「目からうろこ」間違いなしの、全く新しい哲学入門書。
目次
知識って何?(「知ること」の必要性;どうやって知るのか? ほか)
現実って何?(宇宙は何からできている?;宇宙には構造があるのだろうか? ほか)
心って何?(「不滅の魂」は存在するのか?;心と体は別々のもの? ほか)
論理的思考って何?(真か偽か?証明せよ…;論証って何? ほか)
何が正しくて何がまちがっているの?(善とか悪とかは存在しない;よい人生とは? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
64
哲学って「図鑑」にできるのか? という疑問から手にとってみた。哲学って何をどうするのか、から始まり、知識・現実・心・論理的思考……などを、さらに細かいトピックに分け、見開きで、イメージイラストで喩える展開。やさしい文章だが、図鑑としてのレイアウトには目移りしてしまう。解説文を読んだあと、イラストやコラム・引用句に目を通して読み方をつかんだ。一冊で哲学の概観を知ることができる便利本なので、各々の論はさらに追及したいところ。ラスト近くに紹介された、現代の女性哲学者は、ぜひ読みたい。昔にはなかった議論のはずだ。2021/12/28
りょうみや
22
10代からの図鑑シリーズのレビュー3冊目。カラーイラスト豊富でとっつきにくい哲学本だけど、図鑑という性質上やはり入門書よりも整理本として向いている。哲学の概覧本は古代ギリシャから始まって年代を辿っていくパターンが多いけど、この本は認識論、形而上学(現実)、心、論理、倫理と分野ごとになっているので分かりやすく思える。2021/11/02
kubottar
17
入門書なのでサクっと読めます。2021/02/19
サトゥルヌスを喰らう吾輩
5
哲学で論じられる中心的なテーマについて(認識論、形而上学、心の哲学、論理学、倫理学と政治哲学ほか)代表的な人物、論争、それらが今の社会に及ぼしている影響などが見開き2ページ程度で説明されている本。ざくっとしていて読みやすかったです。2021/01/10
Sleipnirie
5
古代ギリシャ時代よりの思想家たち色々と並べるのではなく、知識を得る(何かを認識する)とは、世界とは、論理的とは、倫理と社会の関係、考察してきた中身の基本を絵と文章で解説する。いい感じにまとまっており、入門書に載ってそうなネタは大体ある。2017/01/16