出版社内容情報
「中国語にも敬語表現はある!」と、うすうす気付いているあなたに。改まった場所でも、砕けた表現で通してないでしょうか?丁寧なメールを受け取っても同じように表現できず、もどかしく思ったことはありませんか?中国語には、場所、相手、伝達手段に応じて、豊富な表現があります。ちょっとしたひと言で、あなたの中国語がグレードアップします。本書で、大人として恥ずかしくない表現を身に付けませんか。
内容説明
改まった場所でも、砕けた表現で通してないでしょうか?丁寧なメールを受け取り、同じように表現できず、もどかしく思ったことはありませんか?中国語には、場所・相手・伝達手段に応じて、豊富な表現があります。本書では、大人として恥ずかしくない表現を紹介しています。
目次
1章 気持ちの文例(気遣い;依頼;提案 ほか)
2章 行動の文例(送信・受信;見積もり;交渉 ほか)
3章 その他(メール;携帯メール;チャット ほか)
文例一覧
著者等紹介
林松濤[リンショウトウ]
中国語教室・翻訳工房「語林」代表。また、法政大学、拓殖大学でも教鞭をとる。書籍・論文・ビジネス文書を多数翻訳し、『日中辞典』(講談社)の編集にも携わる。通訳案内士の資格を持ち、Twitterでも注目を集めている。復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年に来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fumi
1
中国語における、口語と書面語の使い分けが気になっている人や、一通り基礎文法を理解しまあまあ話せるからビジネスレベルに進みたい、という人におすすめ。シーンごとにいくつかの例文が紹介されているが、読み進めると共通する語彙が度々登場するため、汎用性の高い言い回しがおのずと分かる。時間がない人は、まず「改まった場面の口語にも、書面語にも使えるフレーズ」から先に覚え、書面のみの語や、くだけた口語は後回しにすると効率が良さそう。本書を参考に、ひとまず大人会話の第一歩として、会話に成句を入れられるようになりたい。2020/09/22