日本人が知りたい台湾人の当たり前―台湾華語リーディング

個数:

日本人が知りたい台湾人の当たり前―台湾華語リーディング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 12時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784384058956
  • NDC分類 828.3
  • Cコード C1087

内容説明

何でも大同電鍋で作るの?台風や地震の具体的な対策は?どこでも一年中暖かいイメージだけど?民主化をどう確立していったの?台湾人ってどうしてあんなに親切なの?今さら聞けない基本的なことから今ひとつ納得できないでいたことまで100の疑問を解消!

目次

第1章 日常生活(寒い食べ物、熱い食べ物って?漢方医と西洋医、どう使い分けてるの?;医療のレベルや健康保険制度は?風邪ひいても病院に行くの? ほか)
第2章 地理歴史(どこでも一年中暖かいイメージだけど?各地の名産物を教えてください。;暖房がないけど、寒い日はどうするの?暑いときはどうするの? ほか)
第3章 現代社会(台湾の交通事情を教えて?YouBikeってどんなもの?;台湾人はエコなの?ごみはどう分別するの? ほか)
第4章 文化芸術(台湾映画はどんなジャンルが人気なの?台湾の劇場で見る外国映画って字幕?吹き替え?;台湾のポップスってどんな感じ?台湾のカラオケは豪華すぎるよね? ほか)
第5章 その他(血液型より星座を信じてるの?お寺で赤い木片を落としてたけど何?;宗教の比率は?店の前の赤い桶はごみ箱ですか? ほか)

著者等紹介

二瓶里美[ニヘイサトミ]
台湾在住編集者、ライター。『中国語ジャーナル』(アルク)の編集を経て、2014年より台湾へ。日本語情報誌『な~るほど・ザ・台湾』編集長を務めた後、日本語学習誌『ライブ互通日本語』(LiveABC)の編集に携わる。台湾旅行本、中華系エンターテインメント誌などに寄稿。各地FMラジオ局で放送中の「Asian Breeze」で台湾の現地情報を発信するコーナーを担当

張克柔[チャンカーロウ]
フリーランス通訳・映画字幕翻訳者。300本以上の字幕翻訳を手がける。台湾台中出身、台北在住。日本の監督、俳優やアーティストにとって、台湾でのイベントでは、通訳・アテンドとして欠かせない存在。映画制作や取材のコーディネーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドラマチックガス

11
台湾に関する情報が、見開きで左のページには台湾華語で、右のページには日本語で書いてある。台湾華語の勉強で買ったわけではないのでもっぱら右側ばかり読み進める。台湾の面白い文化や知識がたくさん。台湾一周の話に興味を惹かれ、奥様に老後歩いて一周しようと提案したら、徒歩は嫌だとつれなく返された。自転車か、オートバイかで議論中。2025/03/03

Quijimna

8
これは面白い。台湾には18回通っていて、それなりに「知っていた」つもりだったが、とんでもない。無知でしたよ。こんな視点で書かれた本は出会ったことがなかった。★★★★☆2020/07/08

Kitakoshi Daisuke

3
台湾を懐かしむには最高の本でした(行きたい/帰りたい)。 左に台湾華語、右に日本語で同じ内容が記載されていて、語学の勉強になるととともに、台湾の文化や歴史、政治体制、住んでいる人達の生活スタイルや性格などにも踏み込んだ良書。 当然の、全ての場所/人に当てはまるわけではないものの、台湾の主要な部分を良く説明できている書籍であると思います。2022/10/04

eiro

3
ガイドブックではない、台湾人の考え方などがとても参考になる本でした。ますます台湾が好きになりました。恋愛模様のあたりを中心に若者たちの考え方や文化をもっともっと掘り下げて書いてくれるとよかった。第2弾はどうでしょう?ページ右の繁体字も気になりました。勉強したくなっちゃいました。その気になるだけだけど...。2020/07/15

wacky

2
台湾人の考え方や習慣を大づかみに説明していて、大変面白い。トピックと掲載情報の取捨選択はかなり考えたのだろうなと思う。ただ、あとほんの少し丁寧に校正していれば見つけられただろうと思う軽微な事実誤認や日本語表現の読みにくいところが散見されるのが惜しい。2024/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15809342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。