内容説明
賛成、反対、中立/別視点の3つの立場から自分の意見を論理的に述べる!
目次
1 機能表現を学ぶ―「英語で話す力」の基礎づくり(意見を述べる;賛否に言及する;中立に言及する;確信に言及する ほか)
2 スピーチ・ドリル―「英語で話す力」を養う!(田舎の生活スタイルのほうが都会の生活スタイルよりも好ましいですか?;自分の家を買うほうが借りるのよりいいでしょうか?;マンションやアパートに暮らしていてペットを飼うのはいいことですか?;モールで買い物するほうが、近所での買い物よりも好きですか? ほか)
著者等紹介
長尾和夫[ナガオカズオ] [Boerger,Andy]
福岡県出身。南雲堂出版、アスク講談社、NOVAなどで、大学英語教科書や語学系書籍・CD‐ROM・Webサイトなどの編集・制作・執筆に携わる。現在、語学書籍の出版プロデュース・執筆・編集・翻訳などを行うアルファ・プラス・カフェを主宰
バーガー,アンディ[バーガー,アンディ]
米国出身。オハイオ州立大学でBFAを取得。横浜国立大学講師。サイマルアカデミーCTC(Simul Academy Corporate Training Center)、アルク、タイムライフなどでの英会話講師経験を活かし、A+Caf´e(アルファ・プラス・カフェ)の主要メンバーとして、多岐にわたる語学書籍の執筆に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harhy
13
この本は、音読にはとてもいいなと思う。繰り返していけば、それなりにスキルアップするんじゃないかな。2018/02/05
masabi
12
【要旨】47テーマにそれぞれ賛成、反対、中立の立場からのスピーチが収録されている。【感想】話すスピードが速く感じるのと内容の質にバラツキがあるのが気になる。2017/10/05
さくら
3
【図書館本】英検2次面接対策になる本を図書館で探して見つけた本。最強。前半は使えるフレーズ集、後半は具体的に問題が47ある。CD付きだが、スマホでも聴ける。問題をリスニングして、再生を止めて答えを考える、の繰り返しをすれば、通勤電車でイケる。2次面接で出そうな問題内容なので、かなり便利だった。2024/11/10
yorip
1
ディスカッションの授業用に購入。CDに収録されている音声が速すぎて、こんな速さではしゃべれないだろうと思った。スピーチのスクリプトはこんな英語の表現あるのか?と疑問をいだきながら読んでいた。rhythm of natureとか、絶対使わなさそうって思ったが、調べてみるといちおう使われているみたいだったのでよかった。しかし、怪しそうなものは他にもあるので確認しながら使っていきたい。量が多いからなのかはわからないが、スピーチのスクリプトの質が低いような気がする2016/12/27
こずえ
0
パターン覚えてスピーキング、ライティングに使うというやつ。個人的に嫌いな考え方だが、肌に合う人にはこれが網羅的なのですすめる
-
- 電子書籍
- 小心者なベテラン中年冒険者と奴隷の狐耳…
-
- 和書
- 物理実験