科目別:現場で使える教室英語―新しい英語科目での展開

個数:

科目別:現場で使える教室英語―新しい英語科目での展開

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 14時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784384057270
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C2082

出版社内容情報

好評既刊『現場で使える教室英語』の姉妹編。平成25年度からの新しい英語科目「コミュニケーション英語1」「コミュニケーション英語2・3」「英語表現1」「英語表現2」に対応。

新しい科目の主旨である、4技能を融合した授業を創り出すことを目標としている。
前作に引き続き「生徒を中心にした教室英語」を柱とし、教師だけが英語を使うのではなく、生徒の発言を引き出せるような授業の組み立てを目指す。

目次

準備編 中学と高校の橋渡しとなる教室英語とモデルレッスン
第1章 「コミュニケーション英語1」のための教室英語とモデルレッスン
第2章 「コミュニケーション英語2・3」のための教室英語とモデルレッスン
第3章 「英語表現1」のための教室英語とモデルレッスン
第4章 「英語表現2」のための教室英語とモデルレッスン
巻末資料 ディベートの基本的な進め方

著者等紹介

吉田研作[ヨシダケンサク] [Huysmans,Greg]
上智大学言語教育研究センター教授・センター長。専門は応用言語学。文部科学省では、外国語能力の向上に関する検討会座長、Super English Language High School企画評価委員会副委員長、「『英語が使える日本人』を育成するための戦略構想」第1研究グループ・リーダー、文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員などをつとめた。その他、(NPO)小学校英語指導者認定協議会理事、The International Research Foundation for English Language Education(TIRF)理事、Asia TEFL理事など多数

金子朝子[カネコトモコ]
昭和女子大学副学長。1977年にサンフランシスコ州立大学修士、1992年にテンプル大学で教育学博士取得。昭和女子大学附属中学高等学校教諭を経て、人間文化学部英語コミュニケーション学科、大学院言語教育・コミュニケーション専攻教授。専門は第二言語習得、学習者コーパス研究。国際的な学習者コーパスであるICLE、LINDSEIの日本人コーパス担当。日本学術振興会から科学研究費を受け、学習者コーパスの研究を進める。「2010年度英語コーパス学会賞」受賞

石渡一秀[イシワタカズヒデ]
1958年生まれ。青山学院大学文学部英文学科卒業。兵庫教育大学大学院言語教育学科修了。神奈川県立外語短大付属高等学校、岩戸高等学校、三浦臨海高等学校を経て、2013年4月現在、神奈川県立逗子高校にて勤務

ハイズマンズ,グレッグ[ハイズマンズ,グレッグ]
アメリカ、ルイジアナ州に生まれる。ルイジアナ州立大学でスペイン語の学士号取得後、テキサス州立大学で日本語を学ぶ。テキサス在住中は日米の企業間通訳を務める傍ら、日本からの留学生に英語やスペイン語を教える。現在は北海道にて、公立小学校を中心に英語補助教員として英語教育に情熱を注ぎ、自宅にて多くの学生(小・中・高)に英語の個人指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品