出版社内容情報
短文なら聴き取れるけど、ネイティブの会話にはついていけない…という方にお勧め!ドイツ語圏理解が深まる106の例文を収録。ドイツ語の台本と日本語対訳が確認できるので、多聴だけでなく精聴にも最適。
音声の吹き込みは、「テレビでドイツ語」でおなじみのマライさん!
内容説明
ドイツ人の生活から、歴史、現代社会まで、ドイツ語圏理解が深まる106文を収録。自然な速さのドイツ語を多聴することで、リスニング力がアップします。音声の吹き込みは、NHK「テレビでドイツ語」で人気のマライ・メントラインさんです。
目次
1 耳慣らし(耳で言葉を学ぶ;知り合いになる;自己紹介 ほか)
2 強化訓練(壁の崩壊―東西の出会い;日本とドイツ―似て非なる2つの国;子供村 ほか)
3 ステップアップ(グリム童話;哲学と天気;自然を正しく観るための教育 ほか)
著者等紹介
ヘンドリックス,クリストフ[ヘンドリックス,クリストフ] [Hendricks,Christoph]
東京ドイツ文化センター、拓殖大学、欧日協会、ハイデルベルク講師。1967年ノルトライン・ヴェストファーレン州ゴッホ生まれ。ボン大学で、法学と近現代史を修める。2005年よりドイツ語教師。東京ドイツ文化センターでは、初級から上級までのクラスと、メディア、政治、経済、法律および歴史のコースを担当している。法律家、フリージャーナリストとしても活躍中
タナベ,マリア・リューディア[タナベ,マリアリューディア] [Tanabe,Maria Lydia]
東京ドイツ文化センター、日本大学講師。1967年バーデン・ヴュルテンベルク州バーリンゲン生まれ。ハイデルベルク大学で音楽学、ドイツ学、日本学を修める。1991年、慶應義塾大学留学。1993年以降、ドイツ語教師、翻訳家として活躍。東京ドイツ文化センターでは、初級から上級までのクラスと、音楽、翻訳コースを担当している
近藤美樹子[コンドウミキコ]
東京ドイツ文化センター講師。お茶の水女子大学大学院(人文科学研究科・音楽専攻)修了。ロータリー財団奨学金を得て、デトモルト北西ドイツ音楽アカデミーへ留学、声楽を専攻する。1989年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ソラヲ
ソラヲ