目次
第1章 軍用ロボットのルーツ
第2章 軍用ロボットの戦歴
第3章 「空」の軍用ロボットUAV
第4章 「海」の軍用ロボット
第5章 「陸」の軍用ロボット
第6章 宇宙の軍用ロボット
第7章 軍用ロボットの将来
第8章 発展し続ける無人機
第9章 自衛隊のロボット
第10章 RMAとロボット兵器
第11章 防衛庁技術研究本部と第4研究所
著者等紹介
岩狭源晴[イワサモトハル]
昭和8年、大阪に生まれる。昭和31年、大阪府立大卒。同年、神戸工業(現、富士通)入社。護衛艦「かや」(PF米貸与艦、パトロール・フリゲート)の対潜ソナー、アタックプロッターのオーバーホール、艤装、海上試験を実施。昭和35年三菱重工業神戸造船所入社。護衛艦「てるづき」、潜水艦「はやしお」、「なつしお」の水測担当。1960年7月号より「世界の艦船」誌に「艦載対空誘導弾(SAM)について」その1~その24まで連載投稿。造機部門の陸上電気課へ配転、クレーン/ブルドーザの無線操縦装置、設計製作。道路公団向け料金収受機械、製造据え付け担当。PWRプラントのCRDM(制御棒駆動装置)LIFE試験担当。PWR原子力発電所建設、定検担当。原子力(環境)作業ロボット開発、製作、工事担当。昭和59年度神戸市技術功労者表賞(原子力作業ロボットの発明と実用化)受賞。昭和60年、原子力産業会議会員として、ベルギー、ブリュセルにて「原子力ロボット国際会議」に出席。米、英、仏、西独の各研究所の原子力ロボット見学、調査。定年後、兵器研究家として「軍事研究」誌、他に執筆
田村尚也[タムラナオヤ]
1968年東京生まれ。法政大学経営学部出身。大手自動車会社勤務を経てフリーに。雑誌『歴史群像』『軍事研究』『J‐Wing』などに軍事・歴史関係の記事を執筆
柿谷哲也[カキタニテツヤ]
1966年横浜生まれ。フォトジャーナリスト。ディフェンス・インターナショナル誌東京記者。航空写真協会(JAAP)会員。航空ジャーナリスト協会(JAJA)会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。