ドイツ表現主義の誕生

  • ポイントキャンペーン

ドイツ表現主義の誕生

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 173p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784384010572
  • NDC分類 702.34
  • Cコード C0098

内容説明

二十世紀初頭、「近代の死」を知るつつも新しい時代の始まりは未だ見えない時代の狭間で「世界の終末」をうたった表現派の芸術家たち。「激情的でしかも内向的、かつ生命的な」表現主義、その誕生の頃を論ずる。

目次

序章 近代は終わった
第2章 新しい芸術集団の誕生
第3章 表現派の芸術家たちをめぐるエピソード
第4章 表現派の詩と小説と戯曲
終章 第一次世界大戦勃発とともに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

井月 奎(いづき けい)

38
「ドイツ表現主義」はざっくり言うと、政治がその意味をなさない国家、(ニーチェが見抜き、見事に詩的に表現した)宗教の弱体化、そのような社会の混沌の中で命と自然の賛歌を能天気に行う印象派への反発などから派生して流れだした様式、運動です。私は印象派の多くは好きですし、命や自然への賛歌も大きに歌っております。でもしかし、表現主義の芸術家が感じている不安と不穏も痛いほどに感じています。その不安と不穏を抽出して、その後の振る舞いを問うような知的な攻撃性に私は惹かれたのです。叱咤を含んだ人間賛歌に、私には思えます。 2021/08/01

有沢翔治@文芸同人誌配布中

9
 一九一二年、フランツ・マルクやカンディンスキーらによって雑誌、『青騎士』が創刊された。一九〇五年に結成された『橋』と並んで、ドイツ表現主義の代表的な雑誌である。このドイツ表現主義は近代の終焉、つまり道徳の崩壊とともに訪れた。  そして初めは絵画だけだったが、『嵐』などの文学作品にも波及していく……。 http://blog.livedoor.jp/shoji_arisawa/archives/51511533.html2020/03/20

うえ

8
「1914年6月28日、オーストリアの皇太子フェルディナンド公のサラエボでの暗殺をきっかけに…ヨーロッパは第一次世界大戦に突入した。この戦争勃発がどういう結果を生むかをいち早く予告したのがフランツ・ペェムファートであった。彼は14年8月1日付けの『行動』な巻頭に『憑かれた人びと』を載せ、つぎのように書いている。「…最初は、かれらは自分たちのこの世のわずかな幸福がくずれ去るのをみて泣き叫ぶであろう…世間の陶酔にとりつかれ、無意識にひとを殺し、また殺されるであろう」やがてそのとおり、黙示録的風景が現実となる」2022/01/06

Lieu

0
次の時代のノイエ・ザハリヒカイトの冷めた風刺精神とそこはかとない幻想性とは対照的な、表現主義の不思議な暗い熱さと焦燥感がわかる本。 話題は美術と文学が中心。カリガリ博士は出てこない。美術に関しては展覧会や雑誌の動向や理念の記述が多く、専門的な絵画論にはあまり踏み込んでいない。その一方、文学論は充実していて、詩や小説の文体の特徴を、原文を参照しながら細かく解説している。2020/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/181130
  • ご注意事項

最近チェックした商品