出版社内容情報
本書は、多様化する産業カウンセリングの適用範囲について、最新の研究成果を網羅しつつ、学術的で難解な表現を避け、誰にでもわかりやすい内容で解説した入門書です。産業カウンセラーに興味のある方にぜひおすすめしたい一冊です。
目次
第1章 産業カウンセリングの歩みと現状
第2章 産業カウンセリングを担うカウンセラー
第3章 職場のメンタルヘルスと産業カウンセリング
第4章 メンタルヘルス不調とその病態
第5章 カウンセリングの諸理論
第6章 メンタルヘルス不調による休職と復職
第7章 キャリア支援とキャリアカウンセリング
第8章 産業カウンセリングの実際
著者等紹介
宮城まり子[ミヤギマリコ]
産能大学経営情報学部(現・産業能率大学情報マネジメント学部)、立正大学心理学部を経て、2008年より法政大学キャリアデザイン学部教授、法政大学大学院キャリアデザイン学専攻教授。臨床心理士。日本産業カウンセリング学会長、日本キャリア教育学会理事。専門は臨床心理学、産業心理学、生涯発達心理学、キャリアカウンセリング。企業のメンタルヘルス支援、キャリア開発支援などの講演・研修を数多く担当し、キャリアコンサルタントの養成やスーパービジョンに関っている
今村幸太郎[イマムラコウタロウ]
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野・特任研究員。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程修了後、2013年より現職。博士(保健学)、公衆衛生学修士、臨床心理士。主な研究分野は職場のメンタルヘルスで、インターネットを活用した認知行動療法による労働者のストレス改善やうつ病予防の研究に取り組む一方、うつ病による休職者を対象とした復職支援(リワーク)専門精神科クリニックや、企業の健康管理室で臨床心理士として認知行動療法を実践している
杉山雅宏[スギヤママサヒロ]
立正大学大学院心理学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)高等学校教諭、スクールカウンセラー等の経験を経て、平成22年4月より東北薬科大学薬学部心理学教室准教授。同大学保健管理センターカウンセラー。臨床心理士、精神保健福祉士、学校心理士、シニア産業カウンセラー、上級教育カウンセラー、日本学校心理士会幹事、日本人間関係学会人間関係士資格認定委員会副委員長。専門分野は臨床心理学、カウンセリング心理学
山蔦圭輔[ヤマツタケイスケ]
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)・臨床心理士。医療機関心理士、スクールカウンセラー、産業能率大学情報マネジメント学部専任講師・准教授などを経て、早稲田大学人間科学学術院准教授。日本健康心理学会理事。専門は、臨床心理学、カウンセリング、心理教育
渡部卓[ワタナベタカシ]
早稲田大学政経学部卒業。大学卒業後、様々な企業で勤務後2002年に(株)ライフバランスマネジメントを起業。2011年に(株)ライフバランスマネジメント研究所代表として独立し、中国国立武漢理工大学管理学院の教授を兼務。認定・産業カウンセラー、ビジネスコーチ、心理相談員。日本産業カウンセリング学会常任理事、日本ビジネス心理学会常任理事、日本心身医学会、日本うつ病学会、産業組織心理学会、米国ハーバード大学マックリーン・コーチング研究所所属。専門は、メンタルヘルス対策、ビジネス・コーチング、ハラスメント対策、グローバル人材育成、ワークラフバランス対策など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。