出版社内容情報
本書は1979年の初版発行以来三十余年にわたって当社のベストセラーとして増刷を重ねてきた『孫子の兵法』を一新したものです。本書が、ビジネス社会に生きる人々の実戦の書として読まれることを期待します。
目次
始計篇
作戦篇
謀攻篇
軍形篇
兵勢篇
虚実篇
軍争篇
九変篇
行軍篇
地形篇〔ほか〕
著者等紹介
守屋洋[モリヤヒロシ]
昭和7年、宮城県生まれ。東京都立大学中国文学科修士課程修了。現在、著述業(中国文学者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
手押し戦車
9
経営は売上、利益が上がるかの攻めの場合、景気、顧客、競合などの影響を受けるが赤字、倒産を防ぐのは自社の努力で出来る。信頼できるもの、30年経ってもみんなが欲しいと思うものをつくっていて経営者が変わっても優位性が揺るぎない事業体制か守りを見る。投資とは、消費を延期する事で大事な問題はどれだけ戻りいつ戻るか。光合成の様に守りが強い企業を吸い込み現金を吐き出す。強い守りの有る事業を仲間に多く入れると、時間、市場でも有利に進めてくれる。そして「将」「法」誠実な経営者が経営をし長期の競争力が有る。守攻ビジネス兵法!2014/07/06
はる
1
2000年も前の兵法、今でも実生活に役立ちそうなことがたくさん。 何かをうまくやり遂げる時には、自分のこと、相手のこと、その事柄を知った上で策を練ることが必要だ。2017/02/12
tenorsox
1
世界で最も読まれた兵法書「孫子」の現代語訳&解説。 大事なコト&基本的なコトとは言え当たり前の話ばかりなのでそこらのビジネス書を読んでるようにつまらない。また、とっても分かりやすい現代語訳となっていることで世界的歴史的名著としての「有り難み」が薄れてしまった感じ。 ちなみに「孫子」って人の名前ではないと初めて知った。2014/05/26
Takahito
1
思ったより読みやすかった。三国志とかのエピソードも面白い。2014/03/12
Shigeki Nakamura
1
いろいろな戦術が書かれているが、全て「敵を知り、己を知る」ということに集約されるようである。この考え方は仕事に生かせそうだ。2014/03/06