初心者のためのCAEによる機械強度設計

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784381088505
  • NDC分類 531.9
  • Cコード C3053

内容説明

本書は、CAEのための機械強度設計法を、初めての、または再度見直す技術者のために、材料力学、有限要素法および実験解析の基礎を強度保障の観点からまとめたもので、利用に関する最低限の知識を最短の時間で習得できるようにすることを目的としている。

目次

第1章 CAEによる機械システムの強度保証について(誰にでもできるCAEによる機械設計;強度の計算法とFEMの有用性について ほか)
第2章 CAEのための材料力学(材料力学の概要と関連分野;解析に必要な材料力学の基本用語 ほか)
第3章 有限要素法の概要(有限要素法の基本的概念;有限要素法の主な特徴 ほか)
第4章 有限要素法を用いた機械設計法(FEMによる実用的な応力解析;応力計測実験による応力確認法について ほか)
第5章 有限要素法を用いた機械システムの開発法と検証実験(製品開発プロセスの中におけるFEMの位置づけ;実験によるFEM結果の補完 ほか)

著者等紹介

栗山好夫[クリヤマヨシオ]
1977年明治大学大学院工学研究科機械工学専攻修了。ソフトウェア開発会社にて有限要素解析プログラムおよびプリ・ポストプロセッサの開発に従事。科学技術庁航空宇宙技術研究所にて客員研究官を兼務。能開大東京校機械システム系勤務。工学博士

笹川宏之[ササガワヒロユキ]
1956生まれ。北海道大学工学部機械工学科卒業後、日産自動車(機構設計部、駆動実験部、技術開発センター)を経て、1996年群馬職能短大機械システム系講師、2001年能開大東京校助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kim

2
シミュレーション業務に携わりはじめたタイミングで読みたかった一冊。ソフトのマニュアルは操作の説明であり理論が欠けている。有限要素法の理論や、純粋な材料力学の教科書は、実際の業務と離れており実用的でない。これまで間接的には関係ある分野を、学んでみたものの効率的でなかったと思う。このような本に最初に出会いたかった。業務内容を確認してから、購入も検討する。2016/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/254326
  • ご注意事項

最近チェックした商品