出版社内容情報
ペン一本と色一色だけを使い、15分でその場で完成するのがとても気軽な「15分スケッチ」。主にビギナーを対象として、「どの線をどこから描くのか」を主眼に置き、具体的に描くプロセスを徹底解剖する。
目次
1 身近なものを描き、線によるスケッチを理解します
2 丸いものをどんどんスケッチ
3 線はこの順序で描いていきます―ベーシック編
4 光と影を線で描くには
5 線はこの順序で描いていきます―標準編
6 水やガラスなどの表現、一色塗りの極意
7 線はこの順序で描いていきます―応用編
スタンプ制作のコーナー
15分スケッチQ&A
著者等紹介
山田雅夫[ヤマダマサオ]
都市設計家。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。技術士・1級建築士。1951年、岐阜県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。科学万博(1985年開催)の会場設計などを担当後、独立。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。現在、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科でも教鞭をとる。東濃研究学園都市の新都市づくりコーディネーターを務める。日本建築学会情報システム技術本委員会委員。岐阜県IT顧問
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
りょう
3
ちょっとスケッチの本を読んでいます。2023/06/15
かずら
1
ちょっとしたスケッチを描く方法。久しぶりに絵が描きたくなったので借りてきた。理論やセオリーはわりと後回し。書いてある文章の内容は簡単なのだけど、いざやってみようと思うと難しい。何度も繰り返して慣れるしかなさそう。私は基本的に平面で描くくせがあるので線で描くのはなかなかできないな。2013/03/27
knenet
1
アタリをつけないでメインの対象から延ばして描くタイプ。大胆に歪ませたり、省略したりして見た印象が伝わるように描く。早く楽しく描けるのがよい。著者の描いた順序や省略・構図の判断は一通り説明されているが、これが分かるようになるには結構な練習量が必要に思う。2013/02/17
やん
0
図書館の返却期限に追われて流し読み。同じように書くのは難しすぎるけど方法論として参考になる。[本来「かたち」「色彩」「テクスチャー」としてあるものを線でスケッチすることは仮想世界の最たるもの。][スケッチはある時間の経過を一つの画に収斂させる。]言われれば当たり前に思えても、自分では気づかない視点だった。1冊くらい買って自習してみるか。2022/09/12
-
- 洋書
- TECHNOMAGIE




