- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
出版社内容情報
手塚治虫、横山光輝、水木しげる、園山俊二、藤子・F・不二雄、川崎のぼる…錚々たる漫画家の元担当編集者による日本漫画徹底解説!日本の漫画が世界を救う!?
元ベテランコミック編集者が、今や巨大なメディアと化した漫画の歴史から表現技術、日本語との関係まで、縦横に語る。
エスパーの僧侶が破天荒な活躍をする、SF漫画の先達、「信貴山縁起絵巻」から「ドラえもん」まで、日本が誇る漫画文化の本質に迫る。
手塚治虫、横山光輝、水木しげる、園山俊二、藤子・F・不二雄、川崎のぼる等、そうそうたる漫画家の編集を担当してきた元小学館コミックス編集室室長による日本漫画解説!
    第一章 世界に輝く日本のMANGA
    ■いちばん売れた本は何?
    ■アメリカン・コミックには「地球防衛軍」がいない
    ■漫画はどうして面白いのか
    ■ストーリーかキャラクターか
    ■キャラクターを考える
    ■作ったキャラクターに生命を与える
    ■優れた作品を生み出す「プラスα」
    ■百人の漫画家は百通りの性癖を持つ
    ■反権力、反道徳こそ漫画の真骨頂
    第二章 近代日本漫画史
    ∇漫画の黄金時代
    ■漫画の神様、手塚治虫の登場
    ■紙芝居に熱狂し、貸本屋に通った少年たち
    ■漫画雑誌の全盛期
    ∇日本近代漫画の創世期
    ■ロボット漫画が生まれる必然
    ■帝国陸軍の出世頭『のらくろ』の大ヒット
    ■優良図書だから売れたナカムラマンガ
    ■大正浪漫時代を彩った『正チャンの冒険』
    ∇日本MANGAの曙
    ■日本最初の漫画雑誌は英語だった
    ■日本人による漫画雑誌発行
    ■日本人初の漫画家登場
    ■痛烈な風刺漫画で日本中を沸かした北澤楽天
    ■楽天漫画の系譜
    ■日本初のアニメは楽天の弟子が作った
    第三章 ジャポニスムの嵐
    ■日本食ブーム
    ■お帰りなさいませ、ご主人さま
    ■ヨーロッパで吹き荒れたジャポニスムの嵐
    ■ヨーロッパ漫画とジャポニスム
    第四章 漫画の源流
    ■絵本の世界
    ■最初の絵本
    ■漫画の原点としての絵巻物
    ■人に化けるもの
    第五章 漫画を生んだ日本の心
    ■瞳の中に炎が燃える
    ■擬声語の本家、日本
    ■擬声語の秘密
    ■日本語と日本人の脳
    ■世界に輝く日本の漫画
    終章 日本の漫画は人類を救う
    ■危機に直面する世界
    ■人類が抱える根源的問題
    ■絶望の淵にたたずむ人類を救う予言
    あとがき
    さくいん
志波秀宇[シバ ヒデタカ]
著・文・その他
内容説明
手塚治虫、横山光輝、水木しげる、園山俊二、川崎のぼる、藤子・F・不二雄等、そうそうたる漫画家の編集を担当してきた元小学館コミックス編集室室長による日本漫画解説!
目次
第1章 世界に輝く日本のMANGA
第2章 近代日本漫画史
第3章 ジャポニスムの嵐
第4章 漫画の源流
第5章 漫画を生んだ日本の心
終章 日本の漫画は人類を救う
著者等紹介
志波秀宇[シバヒデタカ] 
元小学館コミックス編集室長/元名古屋造形大学客員教授。1945(昭和20)年東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒。1967(昭和42)年小学館入社。「ビッグコミック」、学年別学習雑誌などの編集部に在籍。その間、手塚治虫、横山光輝、水木しげる、園山俊二、藤子・F・不二雄、川崎のぼるなどの漫画家の編集者を担当。現在はフリーの漫画研究家。著書:北一策のペンネームで『達磨文書』(扶桑社)、『カタカムナ“源流”日本人よ!』(ヒカルランド)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
steve
- 
                  - 和書
 
- 量子化学 〈下巻〉



 
               
               
              


