マンガでわかる ビブリオバトルに挑戦!―学校・図書館で成功させる活用実践ガイド

個数:

マンガでわかる ビブリオバトルに挑戦!―学校・図書館で成功させる活用実践ガイド

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 18時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784378022284
  • NDC分類 019
  • Cコード C0037

内容説明

「人を通して本を知る・本を通して人を知る」書評ゲーム、ビブリオバトルの学校実践がマンガに。学校・図書館でのビブリオバトルを成功させるための情報が満載。

目次

マンガ ビブリオバトルに挑戦!(トクヒロ先生登場;とりあえず、やってみる!;くり返してこそのビブリオバトル;誰がためのビブリオバトル?;教育現場の迷走;ビブリオバトルをしよう!;ビブリオバトルが広げる輪)
ビブリオバトル基礎知識とQ&A

著者等紹介

谷口忠大[タニグチタダヒロ]
1978年、京都府京都市生まれ。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。立命館大学情報理工学部知能情報学科准教授。ビブリオバトル発案者。ビブリオバトル普及委員会理事

沢音千尋[サワネチヒロ]
マンガ家、イラストレーター。有吉望名義での挿絵ほか、少女児童向けに幅広く活動中

粕谷亮美[カスヤリョウミ]
サンタポスト主宰。ビブリオバトル普及委員。ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

40
★★★★★自分の好きな本を紹介しあうゲーム「ビブリオバトル」をすると、参加者で本の内容を共有できて情報量が増え、スピーチ能力が向上し、よい本を見つける能力があがるうえ読書量が増え、参加者同士仲良くなれるという。正しい(みんなが楽しめる)方法でやれば、良いことづくめではないか??? ぜひぜひ、教育現場でも取り入れてほしいと思った。マンガで読みやすいので、これを読んだ子供たちが自発的にやりたくなるとさらによさそう。一般にももっと普及すると嬉しい。2016/07/11

ひめありす@灯れ松明の火

39
バトルというとなんかけったいな印象を受けてしまうけれど、お披露目会と思えばいいのか。実際に行うときのルールも慌てセ紹介し、主人公たちと一緒に少しずつ学ぶ形式で進んでいきます。飛び道具は禁止なのか……。紙芝居とか使って紹介するの楽しいと思うんだけど。子供の感性馬鹿にしてると後で痛い目を見るぞとかこの校長先生すきとかそんな事考えつつ読みました。全体的には学習漫画をちょっと砕けた形にしたくらい。小学○年生とかに載っていそうです。そこでBL女子な先生とか出てきて思わず苦笑いしました。なんでこんな設定つけたんだろう2017/06/21

ムーミン

28
確かにわかりやすい。なんとか学校の中にとりいれたいなあ。2019/02/13

緋莢

16
中学校2年生のアカネ、ケンジ、アイリは「どんな本でもいいが5冊」という春休みの感想文の宿題に頭を悩ませていた。そんな時、トクヒロと名乗る 青年から「ビブリオバトル」をやってみない?と提案される。ルールを知ったアカネたちは、手軽に感想を聞けると、ビブリオバトルを行う事になるが・・・2017/01/02

ほんわか・かめ

15
ビブリオバトル楽しいよー!っていう感じの本ではありません。意義を知って実施することの大切さを説いてある本です。ちゃんとルールに則って楽しむ。教育現場で行うときはもっと注意が必要。ルールを改変しない、教員が口を出しすぎない。そこを守ってこその楽しいビブリオバトル。バトルの楽しさを知ってもらうには参加するに限るのだけど、まずは教員同士でやって見せるのも◎ 原稿を読まなないこと、その場で伝えたい気持ちが溢れてくるライブ感が大事。本を通して人を知れるのがビブリオバトル。やってみるとホントに楽しいよね〜😁2023/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10753656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品