内容説明
わずかな自己資金で大きな投資。家賃収入による資産形成が将来の不安を払拭します。
目次
第1部 理論編(アパート事業家になろう;アパート事業による資産形成の概要;現在の不動産市況分析;アパート事業を開始するにあたり知っておくべきこと)
第2部 実践編(不動産会社選定編;物件選定編;資金調達編;物件運用編)
著者等紹介
大谷義武[オオヤヨシタケ]
昭和50年、埼玉県熊谷市生まれ。東京大学経済学部卒業後、三井不動産株式会社に入社。同社にて商業施設(ショッピングセンター)の開発・運営業務(用地取得業務、テナントリーシング等)、オフィスビルの開発・運営業務等、最先端の不動産業務に携わる。平成17年12月に同社を退社し、さいたま市において有限会社武蔵コーポレーションを設立(その後、株式会社に改組)。インカムリッチの富裕層に対して収益用不動産(賃貸アパート・マンション)を用いた資産形成のサポート事業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よしたけ
30
中古アパート投資の販売管理等を手がける武蔵コーポレーション社長著書。著者他書籍「収益物件活用Q&A50」が良かったため続けて読書。Q&A50と重複あるが、実践的。良い資産ポートフォリオとは、如何に不動産会社を探すか、どんな物件が良いか、如何に見極めるか、如何に管理するか等、多角的。参考になったのは、年収50%のCFを目指して投資継続、築年数エリア物件種類で投資分散、物件価格と比べて家賃は下方硬直性ある、敷金礼金額で需給を見極める、建物比重の大きい物件は値下がり幅も大きい、色を工夫して物件価値を高める、等。2021/04/21
luther0801
12
とても勉強になりました。読んでて、違和感の有るところがなく、基本に忠実な説明がされているのだと思います。一番のハードルは「配偶者の理解を得る」かな。よい不動産管理会社と付き合うべし、というのもよくわかる。そんな管理会社が見つかるといいと思いました。2016/02/15
時次郎
5
アパート経営の復習のため読んでみた。知っていることも多かったが、巻末のリッチな人たちは羨ましいと思った。2020/03/10
ひとまろ
2
読む前に気づけばよかったんだけど この本は年収1000万円から始めるって 前提だった。。。 ただ不動産会社がどういう仕入をして売却や 仲介をしているかってのはよくわかった。 世の中にはインカムリッチがたくさんいるんだな。2013/05/16
turtle
2
モラトリアム法終了でどんな状況が起こるか、注視してみたいと思います。 近所の高級住宅街でも売りに出される家が増えてきているような...2012/11/08