幻冬舎新書<br> なぜ人は穴があると覗いてしまうのか―人を“その気”にさせる仕掛学入門

個数:
電子版価格
¥982
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
なぜ人は穴があると覗いてしまうのか―人を“その気”にさせる仕掛学入門

  • 松村 真宏【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 幻冬舎(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに150冊在庫がございます。(2025年11月03日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987869
  • NDC分類 141.72
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「ゴミはゴミ箱に!」の貼り紙より、
バスケットゴール付きゴミ箱を置くほうが、
街の美化には効果的。
「見えないからこそ、穴の中を覗きたい」という好奇心に働きかけて、覗き穴を使った仕掛けを作ると、自然と人は集まってくる。
ユーモアがあって、つい“その気”になってしまう仕掛けは、人を動かす万能な方法。
「仕掛学」という世界初の学問分野を築き上げた著者が、街中で見つけた「これぞ」という仕掛け47種を楽しく解説。<br>誰でも仕掛けのアイデアが見つかる6つのコツを伝授する。


【目次】

内容説明

「ゴミはゴミ箱に!」の貼り紙より、バスケットゴール付きゴミ箱を置くほうが、街の美化には効果的。「見えないからこそ、穴の中を覗きたい」という好奇心に働きかけて、覗き穴を使った仕掛けを作ると、自然と人は集まってくる。ユーモアがあって、つい“その気”になってしまう仕掛けは、人を動かす万能な方法。「仕掛学」という世界初の学問分野を築き上げた著者が、街中で見つけた「これぞ」という仕掛け47種を楽しく解説。誰でも仕掛けのアイデアが見つかる6つのコツを伝授する。

目次

プロローグ 「仕掛学」って知っていますか?(バスケットゴール付きゴミ箱;ピアノ階段 ほか)
第1章 AIの限界から「仕掛学」が生まれた(昭和のひねくれ小学生とプログラミングの出会い;AIは万能ではない ほか)
第2章 ユーモアがなければ「仕掛け」じゃない(「仕掛け」が満たす3つの要件;ユーモアがあるからこそ社会に受け入れられる ほか)
第3章 日常は仕掛けであふれている(まずは仕掛けを100個見つける;仕掛けを知れば仕掛けが見える ほか)
第4章 6つのコツで仕掛けのアイデアを形にする(仕掛けを考案するための6つのコツ;飽きる前に習慣化させる ほか)

著者等紹介

松村真宏[マツムラナオヒロ]
大阪大学大学院経済学研究科教授。1975年、大阪府生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、2007年より同准教授、2017年より現職。2004年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、2012年~2013年スタンフォード大学客員研究員。人を動かす「仕掛け」の研究に取り組む。仕掛けにより、世の中のさまざまな問題を人々が自ら進んで解決するようになる社会の実現を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

BB

3
今自分が抱えている案件のブレイクスルーになる1冊。着想を得て、どう展開していくか、熟考します。ごちそうさまでしたm(_ _)m2025/11/01

津見佐飛

1
仕掛けにかかる側は楽しそうだけど、仕掛ける側は考案して設置の必須条件を満たして成立させるのがなかなか難しそうだなあ。日常でどれだけ違和感に触れてひらめきに至れるかが鍵なのかな。難易度が高いからこそ、ハマった時の爽快感は双方ともに格別の味わいなのだろう。2025/10/24

miharasi_mamiya

0
仕掛学というものがあることを初めて知った。仕掛学にはいくつか守らなければならない条件があるようだ。仕掛けとナッジの違い、仕掛けは人をその気にさせて実行させるものである。世の中にある仕掛を見つけるフィールドワークが面白かった。仕掛けという視点でいろいろな物事を見るといろんな発見がありそう。2025/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22888815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品