幻冬舎新書<br> アイドリング脳―ひらめきの謎を解き明かす

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
アイドリング脳―ひらめきの謎を解き明かす

  • 井ノ口 馨【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 幻冬舎(2024/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 168p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987494
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ぼーっとしている時、眠っている時に、脳がしている「スゴい働き」とは? 
この秘密を知れば、「ひらめき」が次々に湧いてくる! 
「悩んでいたけど、寝て起きたら解決策が見つかった」「リラックスしていると新しいアイデアが浮かぶ」といった経験は誰しもあるだろう。実は、睡眠中やぼーっとしている時の脳は、記憶を整理して問題に対する正解を導き出すという、起きているとき以上に積極的で高度な情報処理をしている。これが「アイドリング脳」だ。ひらめきを得るためには、アイドリング脳をいかにうまく働かせるかが鍵。分子脳科学の最前線に立つ著者が、驚きの研究成果を分かりやすく解説するとともに、ひらめくための実践的方法も紹介する一冊

内容説明

「悩んでいたけど、寝て起きたら解決策が見つかった」「リラックスしていると新しいアイデアが浮かぶ」といった経験は誰しもあるだろう。実は、睡眠中やぼーっとしているときの脳は、記憶を整理して問題に対する正解を導き出すという、起きているとき以上に積極的で高度な情報処理をしている。これが「アイドリング脳」だ。ひらめきを得るためには、アイドリング脳をいかにうまく働かせるかが鍵。分子脳科学の最前線に立つ著者が、驚きの研究成果を分かりやすく解説するとともに、ひらめくための実践的方法も紹介する一冊。

目次

第1章 星座のような記憶のネットワーク(40億年の進化のたまもの;分子生物学者が脳科学に挑んだ ほか)
第2章 忘れた記憶も脳に存在している(エメラルドグリーンの海でひらめく;温泉地でもひらめく ほか)
第3章 ひらめきの瞬間をとらえた(睡眠中の脳活動における大発見;5つの部屋の関係性は? ほか)
第4章 アイドリング脳を働かせる(ひらめきを得るためにできること;アイドリング脳の活用 ほか)

著者等紹介

井ノ口馨[イノクチカオル]
1955年生まれ。1984年名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。専門は分子神経科学。1985年から2009年まで三菱化学生命科学研究所で主任研究員・グループディレクターを務める。米国コロンビア大学医学部、HHMI,Research Associate、早稲田大学、横浜国立大学の兼務を経て、2009年より富山大学学術研究部医学系教授。2019年から卓越教授。2020年に設立されたアイドリング脳科学研究センターのセンター長も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

asajee

4
自分の脳みそをもう少し信じてみようと思いました。また、寝る前のルーティンが少し変わりそうです。 さらに、研究とはどんなスタンスが大切か、もなんとなく分かりました。 めちゃくちゃ難しい内容なのに、とても分かりやすく書かれていました。 まずは、毎日、たっぷり寝ます。2025/03/06

keitakenny

2
デフォルトモードネットワークの事かと思っていたが、ちょっと違うらしい けれど凡人な自分には呼び名とアプローチ角度が異なるだけのような、、 デフォルト〜は脳活動を観察する 一方アイドリング脳はニューロンの活動観察のみならず因果関係も含めた研究とな いずれにしても、記憶の整理整頓のためにしっかり睡眠を取り、ぼぉ〜っとするリラックスする時間を大事にする 誰もが経験則として理解しているひらめきを科学的に解明している現状と方法を知れた ただ文字数ページ数は少なすぎ2025/03/15

Go Extreme

1
記憶のメカニズム:ニューロン活動 セル・アセンブリー 記憶ネットワーク 記憶の再構築 サイレント・エングラム 忘却と記憶痕跡 ひらめきの要因:アイドリング脳 連想思考 創造性の促進 推論ニューロン 睡眠と記憶 記憶の統合 脳の活動:DMネットワーク ひらめきの瞬間 睡眠中の推論 記憶の整理 知識の再結合 問題解決能力 アイドリング脳:リラックスの重要性 温泉効果 ぼーっとする時間 日常生活での応用 創造的思考の習慣 思考の柔軟性 未来展望:脳科学研究 AIと創造性 フロイトの潜在意識 マウス実験 光遺伝学2025/03/06

Go Extreme

1
温泉でひらめく理由 画期的な研究手法→潜在意識 星座のような記憶のネットワーク: 40億年の進化 記憶←ニューロン 精神活動を司る大脳 記憶の中枢・海馬 人生≒記憶 記憶→知識 記憶のキャパシティは無限大 忘れた記憶も脳に存在: ひらめく場面・人それぞれ 光遺伝子 記憶→思い出す度に不安定 ひらめきの瞬間: 5つの部屋の関係性 睡眠との関係 ひらめきは寝ている間につくられる 脳は経験していないのに予測 アイドリング脳: 直感信じる AIまかせの研究 即効性や有用性だけで判断しない 目指さねければ始まらない2024/12/27

ピニー

0
めちゃくちゃ面白かった ・推論するには睡眠が必要 ・睡眠中にニューロンの同期活動が行われて、ひらめくときに新規のニューロン群が活動する そして、直観は軽視できないということが分かった 引き続き睡眠を大事にしたいと考えた次第2025/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22269099
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品