幻冬舎新書<br> 凡人のためのあっぱれな最期―古今東西に学ぶ死の教養

個数:
電子版価格
¥1,003
  • 電子版あり

幻冬舎新書
凡人のためのあっぱれな最期―古今東西に学ぶ死の教養

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987203
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0295

出版社内容情報

妻ががんで逝った。61歳、1年あまりの闘病生活ののちの早すぎる死だった。家族が悲しみ、うろたえるなか、妻は、嘆かず恨まず、泰然と死んでいった。それはまさに「あっぱれな最期」だった。決して人格者でもなかった妻が、なぜそのような最期を迎えられたのか。そんな疑問を抱いていた私が出会ったのは、「菫ほどな小さき人に生まれたし」という漱石の句だった。そうか、妻は生涯「小さき人」であろうとしたのか――。妻の人生を振り返りながら古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う、珠玉の一冊。

内容説明

妻が癌で逝った。61歳、1年あまりの闘病生活ののちの早すぎる死だった。家族が悲しみ、うろたえるなか、妻は、嘆かず恨まず泰然と死んでいった。それはまさに「あっぱれな最期」だった。決して人格者でもなかった妻が、なぜそのような最期を迎えられたのか。そんな疑問を抱いていた私が出会ったのは、「菫ほどな小さき人に生まれたし」という漱石の句だった。そうか、妻は生涯「小さき人」であろうとしたのか―。妻の人生を振り返りながら古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う、珠玉の一冊。

目次

第1章 妻のあっぱれな死(ただ一人、泰然と逝く;ステージ3―抗癌剤治療始まる ほか)
第2章 菫のようなふつうの人(ほかの治療法はなかった;妻がいないと困るくらし諸々 ほか)
第3章 先人に学ぶ様々な死生観(死については口にしづらい;人は死ねばゴミになるのか ほか)
第4章 小さき人として生きるために(妻は、農家で育った田舎者だった;祖父を弔った故郷の土葬習慣 ほか)

著者等紹介

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長、MJ日本語教育学院学院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hippos

17
死を泰然と受け入れることができるかは誰もが不安だと思う。目前にして取り乱すのではないか?生に執着してみっともない様を晒しはしないか? 本書に限らず答えは見つからないだろう。2024/06/01

まろにしも

10
様々な死生観を取り上げ、天晴れな死を迎えるための生き方について書かれているのだが、冷静な語り口調の節々に、妻に対する愛情が滲み出ている。久しぶりに再読したいと思える本に出会った。2024/08/03

千本通り

5
自己顕示欲なんかこれっぽちもない奥様の話を、有名人たちの死と比較して紙数を稼いで世に出した、自己顕示欲の強いご主人が出した本。奥様はただ自然体に生きたかっただけ。なぜ奥さんがそのような人生観を持つようになったのか、周辺にはほとんど取材しておらず、ご主人の感想と思い出のみで書かれたとしか思えない。でも夫婦の会話が多かったとも思えず、一方的な思い入れの部分が多々ありそう。2024/07/25

coldsurgeon

5
子宮体癌により亡くなった妻の、死を恐れて嘆くことなく、苦しみをあまり口にすることはなく、泰然としていた姿に、あっぱれな最期と思う、翻訳家としての夫の、エッセイであり、妻への挽歌。「菫ほどな 小さき人に 生まれたし」という俳句を引き合いに出し、妻は、自慢はせず、プライドを抑え、安らかに死を迎えたと考えている。欲望をかなえても、少しも幸せではない。他者からどう見られるかは大事ではない。そうやって「小さき人」として、人生を過ごせると、あっぱれな最期を迎えることが出来るのかもしれない。2024/06/07

みん

4
淡々としたご夫婦というか奥様だったんだろうけど夫様の愛情が感じられる。こんなに心理を分かってくださってる伴侶がいるのだろうかと羨ましくも思う。死に対して達観してた訳ではないがそれに関して一言も愚痴らなかった気持ちは菫なのだろうか。。途中の先人に学ぶは斜め読みしてしまったけれどこういう人もいるのだなと思いを馳せる。2024/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21767760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品