幻冬舎新書<br> 戦争の近現代史―日本人は戦いをやめられるのか

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
戦争の近現代史―日本人は戦いをやめられるのか

  • 保阪 正康【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 幻冬舎(2023/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 04時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987029
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

世界がウクライナ戦争で大きく揺らぎ始めている。再び戦争の時代に戻りそうな端境期にある今だからこそ、歴史から多くを学ぶべきだと主張する著者は、これまで軍指導者や兵士など延べ四千人に取材し、戦争と日本について五十年近く問い続けてきた。なぜ近代日本は戦争に突き進んだのか? 戦争を回避する手段はなかったのか? 明治・大正と昭和の戦争の違いとは? それらを改めて検証する過程で新たに見えてきたのが、これまでの「戦争論」を見直す必要性である。本書では、日本近現代の戦争の歴史から、次代の日本のあるべき姿を提言する。

内容説明

世界がウクライナ戦争で大きく揺らぎ始めている。再び戦争の時代に戻りそうな端境期にある今だからこそ、歴史から多くを学ぶべきだと主張する著者は、これまで軍指導者や兵士など延べ四千人に取材し、戦争と日本について五十年近く問い続けてきた。なぜ近代日本は戦争に突き進んだのか?戦争を回避する手段はなかったのか?明治・大正と昭和の戦争の違いとは?それらを改めて検証する過程で新たに見えてきたのが、これまでの「戦争論」を見直す必要性である。本書では、日本近現代の戦争の歴史から、次代の日本のあるべき姿を提言する。

目次

プロローグ 新しい時代が始まる
第1章 「明治時代」と二つの戦争
第2章 「大正時代」と第一次世界大戦
第3章 「太平洋戦争」での崩壊
第4章 継承の原点としての「昭和後期」
第5章 「平成」という時代の姿勢
第6章 「令和」からの新しい視点
第7章 「二〇二二年」はどのような歴史の転換点か
第8章 戦争とテロという二つの事象
エピローグ 新しい時代の戦争学とは何か

著者等紹介

保阪正康[ホサカマサヤス]
1939(昭和14)年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒業。編集者を経て作家活動に。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。2004年、一連の昭和史研究で第五十二回菊池寛賞受賞。2017年、『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第三十回和辻哲郎文化賞受賞。近現代史の実証主義的研究をつづけ、これまで延べ四千人に聞き書き取材を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

106
ウクライナ侵攻に衝撃を受けた保阪さん。それ以上に、直ちに「再軍備」「核保有」と騒ぐ人たちが出現する日本に、大きな危機感を抱いて語られた一冊。戦争を「営業品目」とし、出世の材料と考えた軍人指導者たちの責任を厳しく追及する。しかも、人格者が物言わず静かに戦後を暮らしている中で、声の大きな、自分を美化する狡猾な人たちの都合のよい戦史だけが残ってゆく。生存者からの丹念な聞き取りをもとに昭和史を紡いでいる著者には、それが許せないのだろう。品川正治氏の「戦後歴程」が紹介されているが、こういう思いを受け継いでゆきたい。2023/11/20

skunk_c

61
著者も80代半ばを迎えようとして、過去の後景に下がりつつある20世紀の戦争について、その歴史をきちんと考え、継承すべきという熱い思いに満ちた1冊。唯物史観に対する反発が遠のき、むしろ右派的な言説に警鐘を鳴らしている。戦争をしっかり見極める必要を説くのは、戦争自体をきちんと教えようとしなかった戦後教育に対する厳しい批判も含まれているのだろう。著者にはまだまだ元気に活躍していただきたい。ただし本書は講演から起こしたもののようで、かなり大きな間違いがいくつかあった(編集には連絡済み)。編集者の力量が問われる。2023/11/25

Isamash

24
保坂正康2022年発行著作。2022年栄中日文化センターで実施の昭和史講座を再編集し加筆修正したものとか。彼の著作は愛読していることもあり、新しい話は残念ながら無し。ただ、ウクライナ戦争のために、彼のは話が良く響く側面は有り。そう述べられては無いのだが、プーチンの戦争理由づけは、大日本帝国の言い分と、自分は似ていると思ってしまう。実際、臆病であると味方に処刑されてしまうロシア兵の命の軽さと、日本軍兵士の命の軽さの共通性は指摘されていた。米国は日本と同様、長期的にロシアを再起不能なところまで弱国化したい? 2024/04/30

Mc6ρ助

19
『東南アジアに進出した日本の軍隊は、マレーシア、フィリピン、セイロン(現スリラカ)、インドネシアなどの地へ駐屯しています。そこで日本は現地の人を「土人」と呼びました。(p218)』大阪府警はオキナワの人を土人と呼びました。読み友さんの感想から。さすがの保阪正康さん、加藤陽子さんたちの視点とは異なるところからこの日本の歴史を解き明かしてくださる。『国が命令して国民を戦争に連れていき、死んでもしらん顔。・・日本の政府は戦争の後始末一つできないという事実を、私たちは肝に銘じておく必要があります。(p162)』2024/01/21

fseigojp

10
上司のいない戦友会の資料が一番信用できるとは真理2023/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21424934
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品