幻冬舎新書<br> 警察用語の基礎知識―事件・組織・隠語がわかる!!

個数:
電子版価格
¥877
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
警察用語の基礎知識―事件・組織・隠語がわかる!!

  • 古野 まほろ【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 幻冬舎(2019/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 276p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985506
  • NDC分類 317.7
  • Cコード C0295

内容説明

警察そのものへの好悪は別にして小説、映画、ドラマ…と『警察モノ』は絶大な人気を誇る。本書は、それらとリアルな警察との橋渡しをするべく、元警察官でありキャリア警察官僚であったミステリ作家が、警察用語を「事件」「警察関係者」「警察組織」「隠語」の4ジャンルに分け、平易かつ正確にエッセイ形式で解説した。『警察モノ』ファンのみならず、警察官志望者、警察エンタメの作者、現場での刑事訴訟法の活用を知りたい学生にも「警察というカイシャ」の実態がわかる画期的な警察読本。

目次

第1章 事件が分かる―捜査手続で使う言葉(始まりは全て「端緒」;「これ任意?強制?」任意捜査と強制捜査 ほか)
第2章 登場人物が分かる―警察関係者を示す言葉(いちばん有名?「管理官」;通好みの「巡査長」 ほか)
第3章 セクションが分かる―警察組織に関する言葉(「警察庁」「検察庁」「警視庁」…?;「刑事」と「検事」 ほか)
第4章 業界用語が分かる―警察で用いられる隠語など(総論―「とにかく○だ!!」;既にメジャーな「バン」「職質」 ほか)

著者等紹介

古野まほろ[フルノマホロ]
東京大学法学部卒業。リヨン第三大学法学部修士課程修了。学位授与機構より学士(文学)。警察庁1種警察官として警察署、警察本部、海外、警察庁等で勤務し、警察大学校主任教授にて退官。警察官僚として法学書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

38
警察用語の基礎知識 事件・組織・隠語がわかる! !。古野まほろ先生の著書。好きな作者先生の作品を原作にしていたり、好きな俳優さんが出ている警察もの、刑事もののドラマや映画を見ると、普段は聞きなれない警察用語がたくさん出てきて困ってしまう人は多いと思う。でもこちらの古野まほろ先生の解説を読めば今までわからなかったこともわかってすっきりします。2019/09/06

シタン

26
ミステリ作家古野まほろは、元警察官僚という経歴を生かして警察に関する新書を書いている。非常に癖が強く人を選ぶ作家だが、新書となると読みやすく、初心者にもオススメ。 本書は警察用語に焦点を当てたもので、実際にどんな用語がどんな意味で使われているのかがわかる。過去の新書と比べると、内容は濃い。なので、先に新潮新書の『警察手帳』あたりを読むことをおすすめする。文体についていえば、癖をだいぶ抑えめにしていて悪くいえば平凡。独特の(司馬遼太郎も似た)段落構成や論理の運びが好きなのに。言葉のチョイスのセンスはさすが。2019/04/21

みなみ

19
元警察官僚という経歴を生かし、警察に関する豆知識をまとめた本。組織・役所の解説や捜査関係で良く使われる隠語隠語、警察内部と外部で使われる言葉のギャップ等が分かりやすくまとめられている。驚くような話は無かったものの、警察官は、自殺後にどう警察で対応するかを知っているために自殺を思いとどまるという話は、ブラックジョークながら納得してしまった。2019/12/15

hk

19
「巡査、警部補、警視、警視監…係長、課長、部長…このように警察には階級と役職という2つの出世指標がある。これが組織の内実をわかりにくくさせている一因だ」「警察庁官僚は警察の職務を執行できない ex.捜査令状を取得できない」「警視庁は東京都の警察機構であり建前論としては他の道府県警察と横並びだ。だが5万人という破格の陣容を誇り大きな事案において警視庁の力は不可欠である。だから警察庁や道府県警察から一目置かれている。そのため”警視庁”という二つ名を頂いているのだ」…などなど警察についての雑学を得られる一冊だ。2019/06/16

きみたけ

18
警察用語をジャンルごとに分けてわかりやすく解説。警察というカイシャの実態がわかる画期的な本。古畑任三郎は警部補で係長相当とか、十津川警部は現場に出過ぎなど、警察モノのドラマやアニメなどの妥当性をまじめに解説(面白かった)。2020/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13638222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品