幻冬舎新書<br> 社交不安障害―理解と改善のためのプログラム

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり

幻冬舎新書
社交不安障害―理解と改善のためのプログラム

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月27日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985353
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0295

内容説明

人前で話すのが苦手、緊張してあがってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。やっかいなのは、社交不安障害にともなう自信低下を生まれつきの性格だと思い込み、諦めてしまうこと。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。考え方一つで、人生は大きく変わる!

目次

第1章 社交不安障害の要因と経過
第2章 社交不安障害を診断する
第3章 認知行動療法モデルと、不安を乗り越える方法
第4章 親との緊張関係、不完全さを暴かれる恐怖
第5章 愛着と社交不安
第6章 回避が広がるのを止めるためには
第7章 あるがままの自分を受け入れる
第8章 考え方を逆転する
第9章 パニックに対処する
第10章 トラウマ的メカニズムとトラウマ恐怖を乗り越える
第11章 回避のもつ意義と本来の自分

著者等紹介

岡田尊司[オカダタカシ]
1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスのケアにも取り組む。現在、岡田クリニック院長(大阪府枚方市)、大阪心理教育センター顧問。著書多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

74
厳密にいうと私はこの症状には当てはまらないのだが、一定の傾向はある。自覚しながら読み進めていくと、自分で自分を無意識のうちに治療していたことに気がついて少し驚いた。仕事や勉強をすることが段階的な治癒につながっていたのだった。今後も続けていこう。2019/02/15

かおりん

29
人前で話すのは苦手、緊張するのはあるけど、「社交不安障害」は社会生活に支障が出る状態。要因は様々だけど気質的やASDとも関係してくる。不安の正体を知り有効なトレーニングを積んで改善していこうとする本。人と会いたくない日もある程度なら、なんともないということかな。2021/06/06

Taka

15
社会不安障害愛着障害の気もありそうだとお勉強。親なんてみんな完璧じゃないんだからかなりの人がこれなのでは。人類の進化の例の一つでは。不完全さを暴かれる恐怖。罪悪感にとらわれる。親との関係。こうしてみると私頑張ってきた証拠なんだわ、と若くなくなってくると怖いものが消えていく。程よく暴露、つまりはエクスポージャーできるようになってきたのかもしれない。なるほどねと思ったたのが、緊張している人に対して、もっと緊張してください!もっと震えてみせてください!と強調を迫る治療法。ガンジーは自分の人生から逃げなかった2023/08/30

たか

7
 自分の体験とカウンセラーとして勉強した知識を元に読んでみた。メンタル疾患は複雑で診断も難しい。  正確な診断となったときの対策はしっかりやらないと、回復は難しくなる。認知行動療法に代表される考え方の再考はとても重要だと思う。2019/03/15

わえ

6
読んで元気になる本。/社交不安障害と回避性パーソナリティは必ずしも同居しない。/「罪悪感は自立に向かう過程にいることの表れなのだ。罪悪感に打ち勝ち、自分の決めた道を進むことによって、自分らしい人生を手に入れることができるのである」。/暴露療法は社交不安障害の最も効果的な治療法。/青年期の回避は、進路決定や現実的な課題を避けることで、自己を模索する時間を確保しようとすることの現れ。/ドトールコーヒーの創業者・鳥羽博道氏や、インド独立の父・ガンジー、筆者自身のエピソードに勇気づけられた。2019/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13450844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品