幻冬舎新書<br> カラス屋、カラスを食べる―動物行動学者の愛と大ぼうけん

個数:
電子版価格
¥856
  • 電子版あり

幻冬舎新書
カラス屋、カラスを食べる―動物行動学者の愛と大ぼうけん

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985117
  • NDC分類 480.4
  • Cコード C0295

内容説明

カラス屋の朝は早い。日が昇る前に動き出し、カラスの朝飯(=新宿歌舞伎町の生ゴミ)を観察する。気づけば半径10mに19羽ものカラス。餌を投げれば一斉に頭をこちらに向ける。俺はまるでカラス使いだ。学会でハンガリーに行っても頭の中はカラス一色。「地方のカフェにワタリガラス(世界一大きく稀少)の標本がいる」と聞けば、道も店の名も聞かずに飛び出していく。餓死したカラスの冷凍肉を研究室で食らい、もっと旨く食うにはと調理法を考える。生物学者のクレイジーな日常から、動物たちの愛らしい生き方が見えてくる!

目次

カラスは女子供をバカにするか
天国に一番近い地獄
味覚生物学のススメ
ウミガメと握手
新宿クロウズ
ナイトミュージアム
謎の生物「ヨソモノ」
ケダモノ5班の彷徨
実録!木津川24時
青くはなかったが美しきドナウ
調査職人

著者等紹介

松原始[マツバラハジメ]
1969年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学博士。専門は動物行動学。東京大学総合研究博物館勤務。研究テーマはカラスの生態、および行動と進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トムトム

20
先日、ヒールでガシガシ歩いたら膝を壊してしまいました。結構な年齢なのにフィールドをガシガシ歩ける研究者さん、すごいなぁ!私も昔はヒールでもガシガシいけたのに…。閑話休題、まだ書いていない持ちネタがあったのね!という松原先生節全開の本でした。2023/04/30

クナコ

20
初読。著者の本は3冊目。カラス好きならば読まねば、と裏表紙も確認せずに購入。内容としては「カラス屋の双眼鏡」に近い。著者は自他共に認めるカラス屋(研究者)であるがその経験は多岐にわたる。鳥類全般の専門家であると同時に全国各地に足を運ぶ動物好きのフィールドワーカーでもある。それはもう「動物行動学者の愛と大ぼうけん」のネタも尽きないだろうとも。ふざけたタイトルをつけるだけあって語り口もラフで親しみやすい。学生時代から2000年代にかけての四方山話をランダムに紹介しているがどれも非常に興味深い。2019/06/11

阿部義彦

19
カラスの教科書で一躍有名になったカラス屋、松原始さんの新書新刊です。前に同じ幻冬舎新書のレビューで題名が内容を表してない(「日本の没落」でしたが)ことがままあります。この新書でも巻頭で著者が看板に偽りがありますと謝ってます。曰くこのようにキャッチーな部分をそのまま書名にすることはある事とはいえ、私は昔それで勘違いして買って激怒した事がある。この書名は非常に心苦しい。だが版元さんに「その方が売れる」と判断されたら仕方がない。云々幻冬舎さんは結局売る為には何でもするみたい。見城徹逞しいわー。褒めてません!2018/08/01

こつ

15
カラスをはじめ、動物の観察から広がる冒険にわくわくします。語り口が軽妙なおかげかスイスイ読めます。研究者の方は至って真面目なんでしょうが、なんだか大人が全力で遊んでいるように感じました。きっと好きなものに全力投球できるから楽しそうに見えるのでしょう。いいなぁ。カラスは食べたくないけど私も好きです。2020/12/09

おーすが

13
カラスの研究者、ひいては生物の研究者たちが日頃どんな苦労と努力で研究を続けているかということがわかる一冊。軽快な文章でサクサク読めて、結構笑えて、ちょっとためになる。とり天冠島の話がいい。風切羽根はプライマリー。カラスはレバーの味で、私たちはどこかで少しだけ接しながらすれ違っていく。煽動的な?タイトルとは違い中身はおおらかな感じでそこも良かったな。 2020/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13042633
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品