幻冬舎新書<br> カラー版 昆虫こわい

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

幻冬舎新書
カラー版 昆虫こわい

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344984639
  • NDC分類 486.1
  • Cコード C0295

内容説明

体長わずか数ミリメートルの昆虫を求めて、アマゾンの密林や広大なサバンナへと世界を旅する著者は、数々の恐ろしい目に遭ってきた。ペルーでは深夜の森で、帰り道の目印にと置いた紙片をアリに運ばれ遭難しかけたり、カメルーンではかわいい顔をしたハエに刺されて死の病に怯えたり、ギアナでの虫採りが楽しすぎて不眠症になったり…。「昆虫こわい」と半ば本気で、半ば興奮を戒めるためにつぶやく著者の旅を追ううちに、虫の驚くべき生態や知られざる実態がわかる、笑いと涙の昆虫旅行記。

目次

第1章 最強トリオ、南米へ―ペルーその1 2012年1月
第2章 アリの逆襲―ペルーその2 2013年9月
第3章 虫刺されは本当にこわい―カメルーンその1 2010年1月
第4章 ハネカクシを探せ―カメルーンその2 2015年5月
第5章 新種新属発見!―カンボジア 2012年6月ほか
第6章 熱帯の涼しくて熱い夜―マレーシア 2000年5月ほか
第7章 研究者もいろいろ―ミャンマー 2016年9月
第8章 いざサバンナへ―ケニア 2016年5月
第9章 でっかい虫もいいもんだ―フランス領ギアナその1 2016年1月
第10章 昆虫好きの楽園―フランス領ギアナその2 2017年1月
番外編 ちゃんと研究もしてますよ

著者等紹介

丸山宗利[マルヤマムネトシ]
1974年東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、17年より准教授。アリやシロアリと共生する昆虫を専門とし、アジアにおけるその第一人者。国内外での昆虫調査を精力的に実施し、数々の新種を発見している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

61
2017年刊。ペルー、カメルーン、カンボジアなどでの昆虫採集記。食事や危険な話も含めて臨場感がある。著者は虫好き少年から研究職に進み、専門は好蟻性昆虫。蟻塚を作るシロアリや、移動と捕食を繰り返すグンタイアリに紛れて生きる者たちだ。アリの群れは強大で生産力も高いらしく、多くの生物が依存している。成体がアリの幼虫そっくりなハエ、アリの巣に産卵する蝶やカエル、様々な形に進化してアリに随伴するハネカクシ類。小さな異世界の緻密さは、良質なSF小説のよう。多様性を愛でるという性質に、人間の未来があるように思う。2020/12/20

鱒子

55
図書館本。「昆虫こわい」は 「饅頭こわい」 帯がタイトルの良いフォローになってますが、コレが付いてない図書館本はちょっと損してる… サブタイトルがあると良かったと思います。紙質がよくカラー写真が豊富。虫に刺され蟻に噛まれまくり、ヤドクガエルまで触る、フィールドワークも楽しい良書。 同著者の「ツノゼミ」も一緒に借りてきてるのは、我ながらGJ。2018/07/22

えっくん

39
★★★★☆「昆虫はすごい」の著者による南米やアフリカなどの世界各地での昆虫旅行記です。ペルーに訪問しながらマチュピチュに行くより昆虫採集をしたいという著者ですが、珍しい昆虫を探しながら嬉しい~楽しい~と何度も歓喜する姿をみると、虫捕りに夢中の少年のまま学者さんになった感じでしょうか。危険な昆虫に遭遇し噛まれて血だらけになりながら「昆虫こわい」と感じつつも、本音は落語の「饅頭こわい」と同じなので真に受けて著者のところに昆虫をたくさん送りつけてしまうと、怖い怖いと言いながら著者はほくそ笑んでいることでしょう。2017/10/22

ミツツ

38
グンタイアリに共生する生き物はハネカクシやダニやハエなども入れると500種類以上にもなるとか。アリの社会ってそんな事になってるのね。また諸外国で採集されたツノゼミの不思議な姿に目が釘付けです。世界にはこんな面白い子たちがいるんだと嬉しくなりました。南米調査旅行の苦労?話しも大変面白かったです。2018/07/06

seki

37
昆虫博士の紀行文。私はどちらかというと、虫嫌いだが、著者が専門とするツノゼミなど、珍しい昆虫が満載で楽しく読めた。誰もが楽しく読めるように専門的な話はなく、写真も盛りだくさん。そして、ちょいちょい、環境問題や国際情勢の話題を入れてくるので、考えさせられる。タイトルの昆虫こわいは、落語の「饅頭こわい」にかけたもの。著者の昆虫愛と、こんなに面白い昆虫を是非知ってほしいという気持ちがよく伝わってくる一冊。2022/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12141967
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品