幻冬舎新書<br> 仕事なんか生きがいにするな―生きる意味を再び考える

個数:
電子版価格
¥961
  • 電子版あり

幻冬舎新書
仕事なんか生きがいにするな―生きる意味を再び考える

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344984479
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

内容説明

働けど、働けど。会社、お金、世の中、他人、出世、生活「のために」生きるのをやめる!自分の人生を取り戻すための36の処方箋。

目次

第1章 生きる意味を見失った現代人(「何がしたいのかわからない」という悩み―「楽になりたい」というささやかな夢;「自分がない」という困惑―現代の「うつ」の根本病理 ほか)
第2章 現代の「高等遊民」は何と闘っているのか(夏目漱石の『それから』における“父の説教”;「働くこと」は何のためか ほか)
第3章 「本当の自分」を求めること(「本当の自分」は果たしてあるのか?;苦悩から脱した先にある「第二の誕生」 ほか)
第4章 私たちはどこに向かえばよいのか(「自由」という名の牢獄;愛と欲望の違い―見返りや支配を求めないもの ほか)
第5章 生きることを味わうために(日常に「遊び」を取り戻す;食という芸術 ほか)

著者等紹介

泉谷閑示[イズミヤカンジ]
1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。精神科医。東京医科歯科大学医学部附属病院、財団法人神経研究所附属晴和病院、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック院長。99年フランスに渡り、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。パリ日本人学校教育相談員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

182
人間は生きることに意味が感じられないと、生きていけなくなる唯一の動物。ほとんどの人は生計の資を得るためだけに生きていて、無目的なまま人の内面ではなく表面ばかりを追求している。人の頭は自然な状況を押さえ込もうとする。貨幣経済は支配的な価値観となり、禁欲的に労働して未来に備えることを過度に賛美し、無駄を排除し効率を求めすぎている。窮屈な人生を送るのではなく、あえて無計画無目的にとっさの判断で行動してみるといい。心の向くままを忘れずに。やらなければではなく、やりたいことをやること。自らを愛する道しるべとなる本。2021/02/07

ehirano1

118
ヒトは行動に意味を求める/求めてしまう生き物である、と。一方で、意味を求めないことはすこぶる楽しい。意味を求めないことはヒトに非ずということなのか?総じて、ヒトとは難儀な生き物であるとつくずく感じました。2024/03/26

とろこ

69
タイトルから想像していたのとはだいぶ違った内容だったが、読んでよかった。思想や哲学といった領域まで踏み込んでいる為、やや難しい点もあったが、著者が分かりやすく言い換えて説明してくれているので、概ね理解できたと思う。【人間は、生きることに「意味」が感じられないと、生きていけなくなってしまうという特異な性質を持つ、唯一の動物です】。人が生きることの意味、「意義」と「意味」の違い、「仕事」と「労働」の違い、「観照」について、などなど、人生にとって大切なことが書かれている良書。2018/02/14

小木ハム

53
ひとつ前の世代のモチベーションは『生活を豊かにすること⇒社会的自己実現』。現世代は豊かな社会に生まれたので『自分の生きる意味⇒役割的自己実現』がモチベーションになっている。乾けない世代である。そもそもベクトルが違う。すでに豊かなのに、いつまでも右肩上がりの神話を追いかけるのは生活レベルを一旦上げると落とせなくなる呪いと同じだ。『君たちはどう生きるか』が累計260万部とバカ売れでしたが、これも感情の現れでしょう。これからの世代モチベーションは『精神と身体を豊かにすること』にシフトするんじゃないかなぁ。2020/09/05

ベイマックス

50
◎有名どころの哲学者たちの言葉が出てきて、面白い反面、小難しくなっている印象もあった。◎『働く』って時に、夏目漱石の「それから」はよく引用されるよね。◎『ありとキリギリス』の考察、面白い。結局「労働」だけじゃなくて、「宗教」なんかも、時代の権力者たちが一般の民を、気づかれることなくあやつるための戦略に使われることがなんと多いことか。◎日本人の過労死までいく労働意識も、戦国時代の忠誠心や明治以降の軍国主義の影響なのかもしれないと思った。2020/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11496381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品