幻冬舎新書<br> 教養としての仏教入門―身近な17キーワードから学ぶ

個数:
電子版価格
¥877
  • 電子版あり

幻冬舎新書
教養としての仏教入門―身近な17キーワードから学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 11時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 259p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344984301
  • NDC分類 180
  • Cコード C0295

内容説明

日本人にとって「縁起」「因果」「他力本願」「輪廻」「煩悩」という身近な言葉は、みな仏教の言葉だ。多くの家には仏壇があり、お盆になると帰省してご先祖様の墓参りをし、人が死ぬと仏式で葬式をあげる習慣がある。日本人は仏教でできているのだ。しかし、私たちの多くは毎日お寺に行ったり念仏を唱えたりはしない。では、仏教とは何か―。宗教を平易に説くことで定評のある著者が、日本人なら耳にしたことのあるキーワードを軸に仏教を分かりやすく解説。仏教の歴史、宗派の違い、一神教との比較など、基礎知識を網羅できる一冊。

目次

第1章 「無宗教」の中の仏教
第2章 仏教のなじみやすさ―四つのポイント
第3章 仏教のキーワード
インテルメッツォ 仏教FAQ(よく聞かれる質問)
第4章 仏教の歴史と日本の宗派
第5章 仏教を通して学ぶキリスト教とイスラム教
付論 『銀河鉄道の夜』の中の仏教

著者等紹介

中村圭志[ナカムラケイシ]
1958年生まれ。北海道小樽市出身。宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネジ

40
★★★★☆ 教養としての仏教の紹介、他宗教との比較。著者は日本人は無宗教というが、思想の基盤には仏教があり、触れておく必要があるとした。 ①他宗教と比較して仏教は、仏陀が神ではなく修行者の1人であることが特徴的。 ②仏教の最終目的は悟りであり、宗派は問わない。 ③銀河鉄道の夜は法華経の世界観を経て理解できる。2023/12/10

もちもちかめ

19
すでに知っていることでも何度も読むことで復習になり良い読書。宗教学者の著作のため、特に違和感や齟齬を感じる点がなかったのが良かったです。そっか他者を救うのは大乗仏教なのかー。自分の悟りと他者の救済のバランスがもっと知りたいです。2024/02/16

こつ

15
葬式仏教の言葉があるように、文化的に仏教の考え方が染みこんでるはずなのに仏教のこと漠然としか知りませんでしたが、とても勉強になりました。日本では神道、中国では儒教、道教と結びつくなどしたたかというかかなり柔軟性のある宗教だということがわかりました。宮沢賢治の世界観にも密接に関わりがあるとしってびっくりでした。キリスト教もイスラム教も仏教も利他的であることが求められていて、逆に余程意識して気をつけていないと利己的になってしまうのが人間なのだなとも思いました。2020/12/27

13
☆☆☆☆ 読む前は南無阿弥陀と南無妙法蓮華経の違いすら知らなかったので、読み進めるうちに目からウロコがぽろぽろ落ちました。宗教ときくと身構えてしまう人は、文化や教養として仏教を知ると考えてはいかがでしょう。如来と菩薩の違いがわかると仏像巡りも一層楽しくなりそうです。余談ですが、ダルマさん人形は禅宗の祖・菩提達磨(ボーディダルマ)が座禅する姿であり、ダルマのまるっとした姿はボーディダルマという名前の響きにぴったりだと思いました。2019/10/04

樋口佳之

11
仏教は個人が悟りに至るための修行を旨とする宗教。自分は日本社会の社会的連帯への忌避感の原因が無宗教性の中にあると思っていたのですけど、仏教の教えの中にある弱さが露わになっているのが今なのかもと思いました。/修行好きも同じで、職場に働きに行くことを「お勤め」って言ったりもするでしょう。仏壇の前で念仏をとなえるのも「お勤め」なんです。/自分は仏教なんて何の関係も無く生きてるよって言う方は一度は仏教関係の解説読まれた方が良いと感じました。2016/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11179218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品