幻冬舎新書<br> バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する―リピーター獲得論

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

幻冬舎新書
バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する―リピーター獲得論

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 214p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344984127
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

アルバイトは、働く客である。なぜ「塚田農場」にだけ、人が集まるのか?若きカリスマ経営者による、待望のマネジメント論。

内容説明

飲食業界が採用不況の中、なぜ「塚田農場」にだけはアルバイトが集まるのか。そして客が「並んででも入りたい」居酒屋チェーンはいかにしてできあがったか。ひと月1坪あたり20万円の売上で大繁盛店と呼ばれる業界で、50坪105席の「塚田農場錦糸町店」の店長として4年連続年商2億円を達成し、客のリピート率6割という奇跡を作り出した若き副社長が、「塚田のアルバイトは、なぜこんなにやる気があり、楽しそうで、自発的に働くのか?」という疑問に答え、驚異の経営モデルを余すところなく開陳した、「目から鱗」連続の逆説のマネジメント論。

目次

第1章 アルバイトの満足度が上がると、売上が上がる仕組み(お客さまをモンスターにする店、しない店;「ブラック企業」はなぜ、なくならないか;居酒屋の就活支援が人気の理由 ほか)
第2章 お客さまはどうすれば、リピートしてくれるのか(満足しても、リピートはしない;アルバイトのやる気がお客さまの感動を生む;6円のシールが見せた圧倒的な威力 ほか)
第3章 働きがいのある環境の作り方(効率の追求で失われるもの;悩みや失敗がオーナーシップを作る;自転車の乗り方を説明できますか ほか)

著者等紹介

大久保伸隆[オオクボノブタカ]
1983年生まれ、千葉県出身。大学卒業後大手不動産会社に就職するが、約一年で退職。2007年4月(株)エー・ピーカンパニーに入社。08年12月、「塚田農場錦糸町店」の店長に抜擢。10年「塚田農場」事業部長、11年取締役営業本部長、12年常務取締役営業本部長、14年三〇歳で取締役副社長に。アルバイトを含む従業員を、精神的かつ経済的に満足させる独自の経営により、13年経産省主催のおもてなし経営企業選入選、15年厚労省主催パートタイム労働者活躍推進企業奨励賞受賞。現在は人材開発本部長等を兼任。神戸大学非常勤講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

27
☆☆☆ 職員が自発的に働く風土づくり、カスタマーを感動させる、そしてそのために「距離を測る」ジャブを打っていく。カスタマー自体が参加できるような仕組みづくり(鳥耕作の名刺制度)、シールを渡すことによるブランディング、顧客の残した食材の活用による料理のリノベなど、なるほどなあと感心した。2017/05/11

ともさち

13
サービスプロフィットチェーンの考え方ベースかな?採用コストを下げることと、顧客のリピート率を上げることに着目し、アルバイト(というより、店舗社員)の経済的報酬と精神的報酬の上昇と売上上昇の相互関係というわかりやすいロジックに落とすのが勉強になる。CSとESトレーニングという思考停止ワードになりがちな関係性を、自社の強みである商品の質、店舗裁量、理念経営といった具体的に定義したパーツと紐づけて簡潔に語れるというのはすばらしいなぁ。実は塚田農場はあまり好きじゃなかったりするのだけれど笑 2016/11/14

和草(にこぐさ)

8
塚田農場副社長著。ブラックといわれる飲食業界のバイトを大事にするという内容。2016/05/10

maimai

7
繁栄する飲食店はバイトを大切にする店。客の立場から考えると売り上げとかを上げる為にピリピリしている店よりも、飲食が大好きでみんなが楽しそうにしている店で食事をしたいですからね。大切なのは働くことで皆が幸せになる環境を作り出すことなのだと感じました。自分が好きなことを愛しそれを世の中に出すことで幸せの輪が広まっていく。働くことはとどのつまり人の為に動くこと、誰かを幸せにすることなのだと感じました。皆が好きなことやりたいことをして笑顔になり快適な社会を作り上げていくことが平和への道しるべですね。2020/11/01

y_nagaura

7
コンサルティングのためにざっと読み。コンサルティングに役立つかどうかという観点ではちょっと見込み違いでしたが、塚田農場の人材・食に対する考え方が分かって勉強になりました。 CIS=EIS=売上、「いかにお帰りいただくか」、満足≠再来店、期待以上の「感動」を目指さなければならない等、色々と考えさせられました。 第3章 働きがいのある環境の作り方 については、日本の様々な企業・団体が真剣に考えなければならないテーマ。効率化、雇用形態の幅、大自然経営などの切り口は参考になりました。2018/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10774552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品