内容説明
生活習慣病が激増している。その8割を占める糖尿病、高血圧、脂質異常症は、さらにガン、心臓病、脳卒中の三大死因につながっていく。特に糖尿病とガンの密接な関係を考えると、40歳以上の3人に一人が血糖異常者という現状は危機的だ。欧米人に比べ日本人は糖質に弱い。人間ドックで見落とされる食後高血糖を防ぐには、血糖値を上げる唯一の原因、糖質(炭水化物・果物・芋・豆等)をコントロールするしかない。そのための新しい食事法がロカボだ。巷にあふれる根拠に乏しい糖質制限とは違う、最新栄養学に基づく革命的食事法を徹底解説。
目次
第1章 日本人の体に起きている異変
第2章 黒が白になった栄養学の激変
第3章 カロリー制限は意味がない
第4章 緩やかな糖質制限=ロカボが人類を救う
第5章 ロカボ生活をはじめよう
第6章 疑問にお答えします
著者等紹介
山田悟[ヤマダサトル]
1970年東京都生まれ。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長。日々一三〇〇人の患者と向き合いながら、食べる喜びが損なわれる糖尿病治療において、いかにQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げていけるかを追求。13年11月14日に、緩やかな糖質制限食=ロカボの考え方を普及させ、作り手にも食べる側にも、より良い社会の実現を目指す、一般社団法人食・楽・健康協会を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
282
一時期糖質制限が流行っていたが、今度はエンデンスに基づく、ロカボが重要になるんだなと思った。2016/05/07
ワニニ
62
目から鱗。年末年始太りで痩せたい夫と、糖質中毒な私が、「ロカボ生活やるかー」と買った本。栄養やダイエットについては、ずっと思ってきたことが覆される感じ。しかしな~、分かってはいても糖質制限は厳しい。「お腹が空いたら肉」とかやっていたら、胃弱な私は逆にヨロヨロになりそう。とりあえず少しずつ取り入れてみようか?2016/01/05
misa*
49
もともと去年から糖質制限食を実行してたけど、ちょいちょいパスタやパン、うどんなどを食べてたので緩やかにしていました。詳しく知れてまた今年からもロカボ食を取り入れていこうと決意!ゆるーくやるのが一番合ってるみたい。2016/01/14
mizuki
43
食生活を見直すために読んでみました。太ると分かってはいるけど、食べたいという欲求でパンやスイーツが辞められない自分にはとても効果のありそうなお話でしたw 血糖値のことをより詳しく知りたかったのと、人工甘味料の話に根拠がまだ足りないかなーと思ったので、この本だけでロカボを始めるにはまだ心配です。ただ、炭水化物を控えようという意識には変われました(o´罒`o)2017/09/06
kmfm
34
近年、体重増加に悩んでいる。運動を続けようとしたり、食事を減らそうとしたりと取り組んでみるものの長続きしない。そこで最近耳にする、"カロリー制限"ではなく、"糖質制限"を扱った本書に目をつけた。巷には、ダイエット情報は溢れていて何が真実で何が嘘か分からない。本書は確かな根拠をもとに語られているので信頼できると思う。自分の食生活からいかに糖質を減らすか、牛乳→豆乳、砂糖→人工甘味料などできそうな事から取り組みたいと思う。2016/07/10