幻冬舎新書<br> 日本人はなぜ美しいのか

個数:
電子版価格
¥773
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
日本人はなぜ美しいのか

  • 枡野 俊明【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 幻冬舎(2014/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 182p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344983434
  • NDC分類 188.8
  • Cコード C0295

内容説明

日本庭園、和食、茶の湯など、日本の古きよき文化はいずれも美しく、世界の憧れ。こうした美の根底にあるのが、禅だ。禅では、ムダをそぎ落としたもの、移ろいゆくもの、未完成のもの、慎ましやかなものを美しいとしており、西洋の価値観とは真逆。禅僧であり、「禅の庭」を多数手がける庭園デザイナーでもある著者は、日本人が、独自の美の楽しみ方を知っていると説く。「いびつな茶器」「石ばかりでできた庭」「一輪だけ挿した花」「水鉢に映る月」などを愛でるのは日本的。日本人が古来持つ美的センスを再確認する一冊。

目次

第1章 外国から見たときの、日本の圧倒的な美しさとは(なぜ私の仕事が海外から求められるのか;スティーブ・ジョブズも、ビル・ゲイツも、禅に傾倒していた ほか)
第2章 まわりにある日本の美を再確認すべし(食のシーンは、四季を感じるのにベスト;食材の「添え物」には、日本人の知恵が詰まっている ほか)
第3章 「禅の美」とは何か(京都の庭はなぜ美しいのか;日本の庭は「おもてなしの心」からできている ほか)
第4章 日本人の「心」とは(日本人は、死後に「無形のもの」を受け継いできた;古きよき風景を、子どもや孫に語り伝える。それだけでも日本の力になる ほか)

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の庭の創作活動によって、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて、「世界が尊敬する日本人一〇〇人」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅香

32
『文化はその担い手がいるだけでは受け継がれてはいきません。確かな受けとり手がいて伝わっていくのです』西洋と東洋。その比較から日本のかたちが見えてくる。華やかな西洋絵画が大好きだった私に謂わば逆輸入して入ってきたのは日本画、日本文化だった。「間」「沈黙」「余白」。禅の教え、茶の湯、生け花、書、能。。どれも内に深く秘めた余韻が心を揺らす。その凛とした佇まいに無性に惹かれる。綴られる日本の美を知識に。すぐに体感できる幸せ。だって私達は日本に住んでいる。もっと知ろう日本!ますます日本が大好きになる一冊。2017/09/10

Tadashi_N

18
日本の美は引き算の美2015/03/30

14
水は四角や丸の器に入れば形を変えるけれど、本質は変わらない。人も見習いたい。2021/09/29

たかこ

7
「日本的な和の美しさ」はそぎ落とされた美、引き算の美、この表現方法は日本ならでは。禅の意識が生活の中に当たり前にあって、気づかないでいるだけ。意識すれば日本での生活は美しさであふれている。茶の湯に見る「おもてなしの心」茶道の所作は難しそうでめんどくさそうに見えるかもしれないが、その実本当にシンプル。ただ湯をわかし茶を点てて飲むだけのことである。その文化の一端を担えることを誇りに思い、もっと広く若い世代に伝えたいと切に思う。2019/09/04

nizimasu

7
日本人の美には、禅からの影響があることを示しつつ、美しい所作や引き算の美学、崩しや未完成の美みたいなものまで言及している。体系的な内容ではないが、流れていくような文章が印象的できっとライターさんのまとめ方が良いのかな。よみやすくて心安らぐ本でありました2014/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8011821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品