幻冬舎新書<br> 60歳で小説家になる。

個数:
電子版価格
¥794
  • 電子版あり

幻冬舎新書
60歳で小説家になる。

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月09日 19時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 182p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344982963
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0295

内容説明

60~70代の文学新人賞受賞者が急増中だ。その多くがリタイア後に、本格的に執筆を始めている。実は、出世できない人ほど小説家に向いている。自己顕示欲が強く、哲学的疑問を持ち、社会に不適合であることは、作家として重要な資質だからだ。現役時代にタネを仕入れ、時間が自由になる定年後にデビューすることこそ、理想の第二の人生。自身もサラリーマン経験を持ち、プロ作家を多数養成してきた著者が、その戦略とノウハウを伝授。

目次

第1章 なぜ60歳で小説家デビューを目指すのか
第2章 会社で成功しない人が小説家として成功するかもしれない5つの理由
第3章 小説を書き始める際に必要なこと
第4章 感性の保ち方
第5章 作家になると、こんなに得をする
第6章 アイディアはどこから生まれるか
第7章 小説の書き方

著者等紹介

森村誠一[モリムラセイイチ]
1933年埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。ホテルマンを経て執筆生活に入る。『高層の死角』で江戸川乱歩賞、『腐蝕の構造』で日本推理作家協会賞を受賞。『人間の証明』でブームを巻き起こし日本中を席捲。『悪魔の飽食』は731部隊を初めて一般に知らしめ、ベストセラーとなった。2011年、『悪道』で第四十五回吉川英治文学賞を受賞。現在は精力的な執筆活動の傍ら、プロ作家養成講座「山村教室」の名誉塾長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びす男

80
「物語の世界は虚構であるが、そこに人間性の真実がちりばめられているので、読者がカタルシスを得るのである」。2017/10/18

山田太郎

31
やたら字がでかい本だ。60歳向けの本ってこともないと思うが。内容はフツー2013/03/21

ちばと~る

29
森村誠一大先生の小説家になるためのHowTo本。小説家になったらこんなにイイコトばっかりよ〜とバラ色の未来が描かれてますんで、ぼくもがんばろうと思います。ホテルマン時代に売れっ子作家先生のカンヅメ部屋に侵入〜て犯罪っすよ〜w直木賞歌手のN氏って火垂の墓のあの先生っすか???初版しか売れなくても結構印税がっぽり?でも重版されると不労所得で税金がっぽり???勉強になったぽ〜2013/05/13

しん

18
60歳で定年を迎えた後は、サラリーマンとは違って自由な小説家になるのもこんな良いことがあるんだよという本。小説家であるがための苦労みたいな話はほとんどなくて、こんな感じであっさり小説家になれるものだろうかと感じる面もあります。タイトルからすると興味のある人しか読まないでしょうから、こういう本で良いかも知れません。当然のことですが、この本を読めば小説を書けるようになるかと言うと、そうではなくて参考になる程度です。2013/04/13

ばりぼー

17
現在の自分を、最も老いていると感じるのは、過去だけしか見ることのできない人間である。だが、未来に目を向ければ、今の自分が最も若い。60代の人間には、それぞれの人生経験を積み重ねてきた蓄積がある。最終学校を出てから三十余年もの期間を会社や組織に尽くし続けてくると、大抵の人は「人生一毛作」に飽きてきて、方向転換をしたくなる。小説家は、能力さえあれば、資本金がいらない。組織から自由にスライドしやすく、これは大きな起動力になる。「余生」を誉れある「誉生」として生きるために、新しい未知数に挑戦すべきではないか。2021/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6294566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品