出版社内容情報
心身が多少衰えてきても、そこそこ元気に楽しく、自分らしく、できるだけ自立的に暮らし続けたい。こうした歳のとり方を「ヘルシーエイジング」と呼ぶ。
内容説明
身心が衰えてきても、そこそこ元気に楽しく、自分らしく、自立的に暮らし続ける。ほどほど健やかな歳のとり方をめざす考え方。東大が提言する、自立して生きるための戦略。ヘルシーエイジングを実現するための指針集。
目次
第1部 基礎理論編―ヘルシーエイジングのための基本原則(ヘルシーエイジングとは;寝た切りにならないために(要介護3大要因の予防法) ほか)
第2部 戦略編(健康編―食事・運動・休養(総論:自分のカラダとココロのメンテナンスは自分の責任;食養生の心構え ほか)
生活環境編―住まいと身の回りの環境を整える(総論:最期まで楽しく暮らせる場をつくる;住環境を整える ほか)
生きがい編―あそび・たのしみ・しごと・居場所(総論:やりたいことをやり、家の外に居場所を持つ;街に出よう・旅に出よう ほか)
制度活用編―いざという時に備える(総論:身の丈に合った生活をデザインしよう;お金のこと ほか))
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りょうみや
10
健康のことだけでなく、住環境、人付き合い、お金、終活のことまで幅広く網羅。最後まで全部読むのではなく気になる所だけ辞書的な読み方が良いと思える。2017/04/28
ちろちゃん☆チロくま
5
今までに知っている様な事ばかり書かれている 東大とつける意味があるのか? 2019/12/07
Keigo Fujita
2
50台以降向け。ちょっと早すぎました。2018/05/23
讃壽鐵朗
2
読む前は、東大からの本だから、教科書的な研究報告で難しいだろうと思っていたが、読み始めて見たら、全く予想に反してのくだけた分かりやすい書き方で驚いた。しかも微に入り細に入りの説明で、今後の座右本としておくこととした。特に、60歳以上の人に取っては最高の参考書である。2018/04/13
Haruka Fukuhara
2
口(歯・入れ歯)の健康が大事だと書いてあった。歯が大事とはよく聞くけど、入れ歯の掃除をしっかりすることが大事というのは知らなかった。寝たきりの人がきっちり掃除するようにしたら回復したとか。どういう理屈なのかよくわからないけどすごい。2017/03/23
-
- 電子書籍
- GA文庫マガジン 2015年8月13日…