内容説明
デキる人は実践している!マンガで史上最速マスター。時間短縮、記憶力アップ、読解力も身につく。ついでに、車の運転もうまくなる。
目次
第1章 視野―速読できる目を手に入れる(“習うより慣れろ”で目が変わる;速読の基本は視野を広げること! ほか)
第2章 スピード―目線をすばやく動かし、次々に文学をとらえる(練習中はとにかく目を速く動かそう;指一本でもっと速く!「指さし読み」を活用しよう)
第3章 記憶力―脳に貯蔵した情報の出し入れをスムーズにする(速く読むことで記憶力は高まる;「読む」労力が減ると記憶に回せるパワーが増える ほか)
第4章 速読応用術―速読脳を活かす方法(いつも速く読む必要はない;コツは気楽に行うこと ほか)
著者等紹介
橘遵[タチバナジュン]
1951年生まれ。NHK学園高等学校社会科講師、同協力校生徒指導部長を経て、1997年、最新の認知科学を応用した速読スクール『SP速読学院』を設立。現在、同学院長として、東京、大阪、名古屋、京都で、多くの受講生を指導。2006年度から米国ブリガム・ヤング大学で速読科目の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mari
16
記憶力も速読力もアップする『単語再認』という項目を確認したくて再読。昔の英単語カード方式ですね。それの複数単語版にして視野を広げる、一瞬で読み取る能力をアップする。そして記憶再確認と。よし覚えた!2015/10/17
mari
5
インターチェンジ効果の「指さし読み」からの視点移動トレーニング初級~応用の流れはいい。普段の読書の前に軽くウォーミングアップ的に取り入れて読んでみようかと思う。あとは「単語再認」を鍛えるのもやってみよう。2014/01/03
パフちゃん@かのん変更
2
C 視野を広げる。スピードに慣れる。 2011/09/22
けんぞー
1
わかりやすいし絵も可愛い。2014/06/04
doremi
1
お手軽に速読について説明しています。ただ、いろいろと……。読むときの脳内音声変換については言及なしです。ワーキングメモリーをHDDに例えていますが、不適切です。HDDのキャッシュメモリーならまだしもですが。行政の言葉で、議事堂や国会をイメージしろとかどうなのでしょう。議院内閣制なので、議会と行政を混同しているのでしょうか。 2011年 C0081 \933. 20112011/06/08
-
- 洋書
- Expiation