内容説明
近年、凶悪犯罪が激増し、もはや日本の良好な治安は失われてしまった。そして、犯罪被害の脅威が高まる中で顕在化しているのが、「警察が国民を犯罪から守ってくれない」という問題だ。埼玉県警に28年間勤めたOBであり、現在「民間警察」事業を営んで犯罪被害におびえる人々を救う著者が教える、警察に救ってもらうための知識。
目次
第1章 ストーカー被害、不正アクセス、企業トラブル―犯罪の多様化で誰もが被害者になる時代(“日本は治安がいい”は勘違い!?;高齢者をターゲットにした卑劣な犯罪が増える一方 ほか)
第2章 被害を訴えても救ってもらえない!?組織の内部事情を知ることが警察を動かす第一歩(テレビや新聞で紹介されている「警察」は本当の姿なのか?;警察も会社と同じ!?―組織そのものを知る ほか)
第3章 警察に「確実に動いてもらう」ためにおさえておきたいポイント(警察に相談する「目的」と「時間」は考えるべきポイント;夜間や休日に相談に行くのはできるだけ避ける ほか)
第4章 安心・安全な社会は国民がつくる被害に遭うリスクを激減させる知恵(警察の活動を教育現場に広げることが議論されている;いじめの問題は日本が抱える喫緊の課題 ほか)
おわりに(“道徳教育”の欠如が卑劣な犯罪を引き起こしている;戦後70年、平和ボケした社会 ほか)
著者等紹介
佐々木保博[ササキヤスヒロ]
危機管理コンサルタント。昭和55年から埼玉県警察官として28年間勤務したのち、円満退職。その後、国会議員の公設第一秘書を経て、株式会社セーフティ・プロを設立し、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
ハパナ
hk
kenitirokikuti
ニッポニア
-
- 和書
- デザイン事典