出版社内容情報
むずかしく考えず、ゆるっと禅語
よく見かけるのに、意味がわからない漢字の羅列。
実は、すてきな意味が込められています。
なんだか元気が出ないとき、心が疲れていると感じるとき、
本を開いて、気になった言葉に触れてみてください。
◎忙しくてイライラしてしまう・・・・・・
「閑坐聴松風(かんざしてしょうふうをきく)」
忙しい毎日だからこそ、静かに坐り、心の声に耳を傾ける余裕を
◎なんで幸せになれないんだろう・・・・・・
「知足(ちそく)」
足るを知れば、幸せはすぐにやってきます
◎後悔ばかりで気持ちが落ち込む・・・・・・
「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」
つらいことも過ぎれば好日に
※坐禅体験できるおすすめのお寺、坐禅の組み方も紹介します。
内容説明
むずかしく考えず、ゆるっと禅語。
目次
第1章 考えすぎない
第2章 心に余裕を
第3章 一歩一歩
坐禅体験できるおすすめのお寺
第4章 ありのままに
第5章 今を生きる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
出世八五郎
15
本の構成は右ページに禅語紹介と説明。左ページにイラストレーターである著者のイラストと左端に著者が禅語を柔らかく軽く翻訳した文章が書かれている。それがゆる禅語。定期的にこのような本を読むことは身を引き締める。といいますか必要だと思う。文章を読むのが面倒ならば、左ページ端の著者のゆる禅語を読むだけでも心に響きます。誰かが教えてくれるわけでもなく、自分でこのような言葉を求めなくてはいけない。と思う。2024/03/17
れい
12
【図書館】今の私の心に残ったのは、やりたいと思ったらすぐに始めよう、やり始めるのに遅すぎる・早すぎることはない。信じているものは簡単に変えないけれども、異なる意見を柳のように受け止める柔軟性は必要。私は今のままでも十分に幸せ(な部分がある)。というところかな。カッコ書きしたところは自分で書き足した。書き出すことで受け入れやすくなる言葉もある。2024/03/25
かきょん
2
難しいイメージの禅語だが、これは一つ一つ由来も書いてあるし、内容もわかりやすい。著者の体験など身近に感じられる話もあったりするので、すっと入ってくる。聞いたことのある言葉も初めて聞く言葉もためになる。ゆるく優しく教えてくれる一冊。2024/02/27
越部社長
1
可愛いイラストと自身の経験に引き寄せた例えで、仏教の禅の言葉について解説している。ちょっと疲れた時に読み、ゆるりと人生を俯瞰し、再び前に進みだせそう。2024/06/21
-
- 和書
- 国際化日本の諸断面