- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナクマ
25
「土がないとどうなるか? 考えてみるとよいでしょう」土壌概論と学習まんが(福田直&河井克夫が秀逸!)、土に関わる実業者たちの報告。「化学肥料と有機肥料は、じょうずに組み合わせて作物を生産することが大切、というところが妥当でしょうか」という調子なので、落ち着いて読めます。◉「高度な技術より、その土の持つ地の利を活かすことの方が、簡単に結果につながる」(齊藤はるか)◉『土と内臓』土壌微生物:植物の根=ヒトの腸内細菌:腸、だと指摘。外界と身体との交換器という意味では、外気:葉っぱ=吸い込んだ空気:肺、も相似。2021/04/30
アナクマ
20
土の重要性、文字どおり足元を見つめ直そうという企画。往年のひみつマンガのような分かりやすい15分教材と、実践者たちへのインタビューを交互に構成。あとは推薦図書紹介。こうした雑誌が(たぶん)全国の書店に並ぶ時代の機運よ。2021/04/08
gotomegu
9
久しぶりに興味のある特集!一気読みでした。化学肥料と農薬を使う慣行農業は。安く大量に作物を作るには必要なのかもしれないけれど、土を弱らせてしまう。有機物と微生物で土を育てて、その地力を使って作物を育てられるのが理想。インタビューも学習マンガも、わかりやすかった。最後の土にまつわる本の紹介が秀逸。また読みたい本が増えてしまう(うれしい)2020/11/10
asumi
2
いろんな人の話が載っていておもしろかった。本の紹介は紹介者さんの視点が強くて少し引いてしまった。2021/07/09
Yusuke Omata
0
土のがっこう 祖母が畑を持っているので、幼い頃から良く土には触れてきました。息子が生まれ、土に触れさせたいのと妻がプランターで野菜を育て始めたので、土のがっこうへ通うことにしました。水や空気のように当たり前にある土にあまり注視していなかったなーっと改めて勉強開始。みなさん土ってどうやってできるか知ってます?そもそも土って何かわかりますか?水や空気は体内にも取り込みますから、最低限の知識はあるものの土って直接体内に取り込むことはほぼ無いので知識がないのは当たり前ですが、土って超重要です。読みたくなりました?2021/08/31