芸術教養シリーズ<br> 文化を編集するまなざし―蒐集、展示、制作の歴史

個数:

芸術教養シリーズ
文化を編集するまなざし―蒐集、展示、制作の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784344952478
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0070

内容説明

中国、日本のアート・オブ・コレクティング。信長や秀吉の審美眼とは?

目次

中国美術の最高峰―北宋の美術
風流天子徽宗
花鳥画の読み解き方
明代の美術
書画の商品化
茶の湯と茶道具―一三〇〇年のあゆみ
唐物コレクションの基準―『君台観左右帳記』の世界
名物茶器の誕生―織田信長のコレクション
唐物から和物へ―千利休の登場と豊臣秀吉のコレクション
和物の多様化とその展開―武家茶人の登場から不昧コレクションまで
廃仏毀釈と文化財保護
博物館・美術館の登場
名家のコレクションの散逸と保存
新興コレクターの蒐集活動
戦後の動向

著者等紹介

野村朋弘[ノムラトモヒロ]
1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。2006~2007年、國學院大學21世紀COEプログラム研究員、2009~2011年、京都造形芸術大学非常勤講師。2012年から京都造形芸術大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Marie

1
蒐集される芸術品、その行く末を、政治的な歴史から紐解く。TVでよく鑑定されてる掛軸。北宋時代の中国の価値観由来の評価基準。当時から溢れていた贋作は、自ら生み出していた者も。織田信長のコレクションとその使い方。それを引き継げなかった秀吉と千利休。西洋偏重による日本文化の破壊と、外国人コレクター。どのようにして美術館が出来たのか、そこに収まっているのか。昔から維持修繕費を稼ぐ為に収蔵品を民衆に見せていた、から、税金対策。14章だてになっており、連動しながら様々な視点での展開を見せてくれ、非常に楽しかったです。2021/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8328838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品