ワーキングメモリを鍛える「ながら」脳トレ30

個数:
  • ポイントキャンペーン

ワーキングメモリを鍛える「ながら」脳トレ30

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 02時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 170p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344947269
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0037

内容説明

仕事力を飛躍的に高める!「脳科学×教育」の独自メソッドをもつ著者が門外不出の「ながら」脳トレを大公開。

目次

1 やる気が出ない、集中力が続かない、物覚えが悪い…仕事のパフォーマンスが上がらない30~40代のビジネスパーソン(30~40代のビジネスパーソンが抱える悩み;物忘れが増える、集中力や注意力が落ちる;自己評価と客観評価にズレが生じる;パフォーマンス低下は「脳力」の低下が原因)
2 知らないうちにみるみる衰えていく仕事力…30~40代ビジネスパーソンの悩みの原因は「ワーキングメモリ」にあり!(能力不足に見えるシチュエーションの裏で起きていること;業務の効率化、DXが「脳の衰え」を招いている ほか)
3 日常生活でワーキングメモリを鍛える―実践!「ながら」脳トレ30(ちょっとした習慣を見直せばワーキングメモリが動きだす;前頭連合野に働かきけるトレーニングで脳をスタンバイ ほか)
4 ワーキングメモリを鍛えることはキャリアに直結する―こつこつと「ながら」脳トレを実践し、仕事力を高める(創造的思考ができる脳をキープしておく;転職や副業の成功もワーキングメモリが握っている ほか)

著者等紹介

秦有樹[シンユウキ]
株式会社インフィニットマインド代表取締役社長。一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会事務局長。一般社団法人こども未来投資プロジェクト理事などを務める。民間の教育機関で教材開発などに従事。株式会社全教研では国内および東南アジア8カ国でプログラミング講座「プログラミング道場」の普及に従事。2021年より自身がプロデューサーを務める教育事業者向けオンラインセミナー「Edu Semi」では、大分県教育委員会、熊本市教育委員会、広島市教育委員会の後援を得るなどエントリー者は累計で4000名超。2023年8月より脳力アップジム「Brain Power Gym」をネット公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ギルダーツ

7
ながら習慣を増やして年と共に衰えるワーキングメモリを鍛えるきっかけになった❶「察する力」相手の何気ない振る舞いや言動を観察しながら様々な情報を得る力。相手の表情に合わせて柔軟に話し方を変えたり、相手が知りたいと思っていることを推測したりする力❷何も考えずにボーッとする時間も必要。過去の情報や経験が整理されて記憶や思考がまとまる効果がある。このデフォルトモードネットワークは脳のエネルギーをかなり消耗する❸自分を褒める習慣がつくと自分にとってハードルの高い仕事に対しても、私ならやれるという強靭な精神力が育つ2025/01/05

ゼロ投資大学

0
現代人はマルチタスクが苦手である。日常生活を送りながら、脳をトレーニングすることによって、仕事力を高めることを目指す。まず充分な睡眠は欠かせない。瞑想をすることによって、脳をリフレッシュさせて、思考力を磨いていく。2024/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21577341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品