人材を磨く経営―中小企業は社員の個性を活かして伸ばす

個数:

人材を磨く経営―中小企業は社員の個性を活かして伸ばす

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 22時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344946804
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

社員1人でスタートした会社を20年で300人、年商100億円に物流商社代表が自社を発展させた人材採用と育成方法とは。

目次

第1章 優秀な人材が獲れない、離職率が高い、リーダーが育たない…人材の採用と育成に悩む中小企業(中小企業が抱える「求人難」「離職」「育成難」の問題;人材に関する問題の多くは「従業員と経営者との関係性」に起因する ほか)
第2章 磨かれた人材ではなく、原石を見つけて自社に合わせて磨く 中小企業はとことん社員の個性を活かして伸ばせ(中小企業では磨かれた人材を求めるより、原石を見つけて磨く;人を優先するか、数字を優先するか―選ぶのは経営者自身 ほか)
第3章 学歴は不問!原石には個性が1つあればいい 伸びる人材を見極めて採用する(自社に共感する人材を選べるかが採用の成否を分ける;新卒採用を諦めていてはなにも始まらない ほか)
第4章 仕事の成績向上だけでなく人間としての成長を促すために 独自のルールで個性を潰さずに育成する(人として成長すれば仕事は自ずとできるようになる 大事なのは人間教育;社員が増えると「仕組みづくり」が重要になる ほか)
第5章 目の前の数字より目の前の社員 会社の発展は経営者の「社員の育て方」で決まる(効率は大事だが、その前に人育てが必要;社員がどこまで伸びるかは、経営者の力量で決まる ほか)

著者等紹介

鈴木康仁[スズキヤスヒト]
1971年生まれ。ワイズ通商株式会社代表取締役会長。高校卒業後、アメリカに留学している最中に父親が経営する運送会社を手伝うために帰国。専務として10年勤めたあと独立し、2002年にワイズ通商を設立。物流商社として荷主から貨物を預かり自社以外の輸送業者を利用して貨物の運送を行う一般利用運送事業を開始する。その後、自車両にて貨物輸送を行う一般区域貨物運送にも事業を拡大。創業時は六畳一間だった事務所を、20年強で全国13拠点、グループ売上100億円にまで成長させている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品