君よ知るや着物の国

個数:
電子版価格
¥1,567
  • 電子版あり

君よ知るや着物の国

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 00時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344941311
  • NDC分類 593.1
  • Cコード C0076

内容説明

和の心優雅な所作健やかな体―着物が私たちに教えてくれること。世界を飛び回る呉服屋主人がひも解く自由な着物の世界へようこそ。

目次

第1章 着物の国なのに着ない、此はいかに?(着物を着る人は“絶滅危惧種”なのか?;市場規模はピーク時の約9分の1に減少 ほか)
第2章 多くの人が抱く心得違い着物が私たちに教えてくれること(箪笥の肥やし。着ないとはもったいない;着物は高価なぜいたく品なのか ほか)
第3章 着物をたしなめば、教養が身につき和の心が育つ(自然を慈しみ、人を思いやり、万物に感謝する日本人の心;日本は世界の横糸に ほか)
第4章 着物をまとえば、心身は健やかになり所作が美しくなる(着物の国の人だからこそ体にフィットする;絹、麻、木綿と肌の関係 ほか)
第5章 君よ知るや着物の国(茶道に宿る和の心;正倉院の宝物に見る和の心 ほか)

著者等紹介

池田訓之[イケダノリユキ]
株式会社和想代表取締役社長。1962年京都に生まれる。1985年同志社大学法学部卒。インド独立の父、弁護士マハトマ・ガンジーに憧れ、大学卒業後弁護士を目指し10年間司法試験にチャレンジするも夢かなわず。33歳のとき友人が父の跡を継ぎ経営する呉服店に拾ってもらい着物の道を歩み始める。着物と向き合うなかで着物業界のガンジーになろうと決意、10年間の修行を経て、2005年鳥取市にて独立、株式会社和想(屋号和想館)を設立。その後鳥取から島根、山口へと6店舗を展開。一方で2015年に海外店舗をロンドンにオープン。2012年からは、和想館に併設して和カフェ事業・Cafe186を5店舗展開。現在はコロナ禍の影響により海外店他一部閉鎖。国内の鳥取、島根にて5店舗の和想館&Cafe186と、さらにオンラインショッピングサイトを展開中。着物業界に入って以来、着物新聞発行(27年)、独立後は和想館各店舗での定期講演会(17年)、山陰地方のAMとFMラジオ局(BSS山陰&エフエム山陰)での月2回ずつの質問コーナー、YouTubeを通じて(2年)、和の心の伝道をライフワークとして続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

里愛乍

49
最近、家ではもっぱら着物生活してるんですが外歩きするには最低限のお約束ごとは知っときたいなーと手にした本書、いろいろ教えてくださってますが、結局は好きに着ればいいかという(笑)自信を持って着ればいいんだよ、と。「腰肚文化」とはなるほど素敵な考え方。自分も年齢と環境的に、着物に触れる機会が出来たのかな。これもご縁。自由に楽しみたいと思います。2023/06/30

ぼちぼちいこか

18
着物が気になるけど敷居が高い、と思っている方にピッタリの本でした。着物が日本の誇れる民族衣裳のわけが書かれています。冬は暖かく、夏は涼しいと著者は書いていますが、私は真夏の和服は麻でも暑いモノは暑いと思いました。ちょっと持ち上げ気味感が残りました。2023/07/15

かたぴぃ

3
この本を手に取ったのは、着物のリメイクをしていると、着物がいかにSDGsなものかよくわかるから。反物から少しの無駄もなく作ってあって、絹の糸は本当に切れにくい。同じ着物でも、帯や帯締め、半襟などで全く表情を変える。リメイクをするたびに、着付けを習っておけばよかったと後悔する。日本の「伝統工芸」が今直面している問題も、「着物」に限ったことだけではないと思う。でも、今さらなのも確かで・・・。何か自分にできることがあるのだろうか、と考えていきたいと思う。2025/02/10

skr-shower

2
どういうスタンスの本?着物離れー単価上がるー着物からより離れる、の繰り返し。脅迫するように迫って売ってましたからね、一時期は。着物好きですが、これ読んで好きになれるか疑問。日本礼賛信仰もどうかと思う…2023/03/14

aof

1
めちゃくちゃ営業が上手い人なんだろうなぁ、めちゃ着物買いたくなったもん。この本で言われてたみたいに、洋服が似合わなくなったら、着物かな。楽しみにしてよう。2023/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20479450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品