文・理を融合してリーダーを育てる「STEAM教育」

個数:

文・理を融合してリーダーを育てる「STEAM教育」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月12日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344940970
  • NDC分類 407
  • Cコード C0037

内容説明

理系脳×文系脳いずれかに偏った教育では世界から後れをとるばかり、シリコンバレー発「STEAM教育」を応用。それぞれの分野を横断した学習により多面的に考える力を身につける。課題解決型の学習「STEAM教育」とは。

目次

第1章 リーダー不在国家・日本(日本はいつからリーダー不在になったのか;世界をリードするのはどんな人間か ほか)
第2章 文系・理系の偏重教育がリーダー創出を阻む(日本の教育制度が犠牲にしている才能がある;小さいうちから受験競争にさらすことへの危惧 ほか)
第3章 文系脳・理系脳を同時に養うシリコンバレー発「STEAM教育」とは(シリコンバレー発のSTEAM教育とは;最新の学習指導要領にもSTEAMが採用されている ほか)
第4章 世界で活躍するリーダーを育てるために―「STEAM教育」を家庭での教育、日本の教育制度に応用する(幼児や小学生にSTEAM教育は活かされ始めている;子どもの「なぜ?」に向き合うことに手を抜かない ほか)
第5章 文系脳・理系脳を同時に養う教育が日本の未来を切り拓く(何でも治せる外科医『ベン・ケーシー』が憧れだった;寝る間を惜しんで医学の勉強をした ほか)

著者等紹介

川村一彦[カワムラカズヒコ]
医学博士。1942年生まれ。1968年日本医科大学卒業。1972年日本医科大学大学院修了。胸部外科講師。栃木県・県南総合病院病院長等を経て、2004年1月より神奈川県相模原市の慢性期病院に勤務し、診療部長を務める。2007年、赤字続きで巨額の負債を抱えていた同病院の理事長に就任。経営経験はゼロであったにもかかわらず、「正義の医療」を旗印に、経営の健全化と「最期まで力を尽くす医療」を実現。2018年12月末、事業承継のため病院経営を引退。2019年3月末、退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

98
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の5領域。日本の高等学校の現状は、普通科約7割で、文系が約7割。欧米や中国では理系が5割を超えている。文部科学省も理系に進む比率の低さを課題と捉え、2022年教育未来創造会議で政府は理系分野を専攻する大学生の割合を2032年までに50%程度に増やす目標を掲げた。AI、デジタル、脱炭素などの人材が日本の成長と発展に不可欠と説く。今後数理の知識は必須であろう。2022/12/20

sakie

1
私の考える、これからのこどもたちに必要なことは?この題名に全てが詰まっていたので一気読みした。STEAM教育が全てとはあまり思っていないが、文理両方とも大切であり、自分でよく考えて、行動できることが大切。それができれば、自ずと相手や周りのことも考え、気持ちを受け止める、認めることができ、多様性に繋がると思う。大抵のことは正解はないし、絶対に間違えているということも思ったほど世の中多くはないと思う。科学者や研究者のように深く考え、形にして、相手や周囲に伝えていくことができるようなこどもたちを育てていきたい。2023/02/01

だとじう

0
隠居したお医者さんの教育論。 ご自身の経験をもとに、文理融合型教育の重要性を訴えている。教育はそれぞれの経験をもとに語ることができ汎化しやすい。それを、教育施策などを論拠に持論を展開されていた。2023/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20269353
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品