- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 幻冬舎ルネッサンス新書
内容説明
英語の音声が日本人に聞き取れないのは、2つの言語の『発声方法』が異なるからだった。長年両言語の違いを分析し続けた著者が、英語を母国語としている人並みに聞き取れる3つのメソッド((1)口にテープを貼る方法(2)鼻孔を拡げる方法(3)鼻孔を拡げる方法で歌う)や、英語を聞き取るための呼吸法など、全く新しく簡単な解決策を提示し、詳しい解説を加えた増補改訂版。
目次
第1編 英語は、なぜ日本人には、聞こえないのか―その原因と対策(日本語と英語の発声法の違いに気付く;発声の違いは何をもたらすのか;英語に関する日本人特有の問題 ほか)
第2編 正しい英語の聞き方(言葉の習得は「聞く」が中心;聞くことは、話すことと同じ;舌とあごが言葉をつくっている ほか)
第3編 日本人の姿勢が悪いのも日本語が原因(いろいろ自分で実践し、観察してみた;肘を張れば正しい姿勢になる;その他の健康面への影響)
著者等紹介
谷道央[タニミチオ]
1938年奈良県橿原市に生まれる。1957年奈良女子大付属高校卒業。1961年京都大学経済学部卒業。1961年住友商事株式会社に入社。調査部に配属。この間、森下辰夫先生より独語、仏語を教わる。1970年ニューヨーク事務所。1972年建設不動産本部。1989年大阪不動産開発室長。1998年新住友病院建設事務局代表。2002年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
英語は、なぜ日本人には、聞こえないのか: 日本語と英語の発声法の違いに気付く 発声の違いは何をもたらすのか 英語に関する日本人特有の問題 なぜ、発生の違いが生じるのか 正しい英語の聞き方: 言葉の習得は「聞く」が中心 聞くことは、話すことと同じ 舌とあごが言葉をつくっている 言葉を喋るための器官と使い方 英語はどのようにしゃべり、聞けばよいか 日本人の姿勢が悪いのも日本語が原因: いろいろ自分で実践し、観察してみた 肘を張れば正しい姿勢になる その他の健康面への影響 響きと日本文化2022/05/19