心が息づく建築―精神科病院の設計から考える建築の本質

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電子版あり

心が息づく建築―精神科病院の設計から考える建築の本質

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年09月24日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344936881
  • NDC分類 526.49
  • Cコード C0052

内容説明

建築に込めた想いが患者の回復を支える。精神科病院の設計歴40年の建築家が示す建築本来の役割。心地よい光が差し込み、人と人が自然に触れ合う豊かな空間をつくる。

目次

第1章 精神科病院の設計から考える建築の本質とは
第2章 精神科の治療にふさわしい空間の追求 心地よい光が差し込み、安全に過ごせる空間であること
第3章 精神科病院をまちに開く 多様な人それぞれが自分らしく過ごせる場所として
第4章 まちの日常の中にある精神科病院 人と人が触れ合い、自然に交流が生まれる場所であること
第5章 福祉や医療が組み込まれたまち 誰もが住みやすいまちをつくる
第6章 心が息づく建築 建築設計を通じてすべての人が心豊かに過ごす未来へ

著者等紹介

鈴木慶治[スズキケイジ]
静岡県磐田市出身。1981年、明治大学工学部建築学科卒業後、共同建築設計事務所に入社。キャリア初期は集合住宅やオフィスビルの設計を多く手掛ける。1990年、山梨県立北病院で精神科病院の設計監理を本格的に経験する。1995年から阪神・淡路大震災で被災した「宮地病院」の再建に携わり、2000年には「あさかホスピタルA棟」で医療福祉建築賞を受賞。以来、精神科を含む医療福祉建築の設計を多く手掛けている。2018年、「長野県立こころの医療センター駒ヶ根」にて公共建築賞特別賞を受賞。2017年に代表取締役社長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品