内容説明
今から100年ほど前、北海道・北東北の縄文遺跡群を調べ歩いた一人の若い学者がいた―。芥川龍之介に認められた文学を断ち、縄文の研究にのめり込み、留学先のパリで活躍。飄々と生き抜いた男の人生の記録。芥川龍之介が絶賛した短編小説『獨創者の喜び』収録。
目次
第1章 中谷治宇二郎の生涯(若き日の治宇二郎;考古学に転向;フランス留学;由布院の日々)
第2章 父を訪ねる旅(遺品の整理;フランスの父の足跡;父母の残したもの)
小説 獨創者の喜び
中谷治宇二郎略年譜
中谷治宇二郎著作目録
著者等紹介
法安桂子[ホウアンケイコ]
旧姓中谷。1927年8月5日東京市小石川で生まれる。1929年より1945年岩手県盛岡市・同和賀郡小山田村(現、花巻市東和町)・同花巻町(現、花巻市)に住む。1945年3月岩手県立花巻高等女学校卒業。1945年4月より同年8月15日被服廠事務係として花巻高等女学校に於いて勤務。1945年9月より1966年11月東京都及び神奈川県に住む。1951年3月明治学院専門学校(現、明治学院大学)社会科卒業。1951年4月より1959年3月東京都内で会社勤務。1982年2月より1990年3月広島ホームテレビでミニ番組構成に携わる。1991年10月~日本放送作家協会・日本脚本家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。