ヒューマンケア入門―看護・介護・福祉を正しく理解するための基礎知識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344936126
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C0047

内容説明

超高齢化社会へと突入した現代、ケアの基礎概念は広く必要とされている。「看護の実践、教育から見出される倫理・哲学」を研究する著者が示す、保健・医療・福祉の基本的捉え方、人のあり方とは。病人や要介護者、障がい者の一人ひとりに適切な対応をするために押さえておきたい情報を網羅。

目次

第1章 ヒューマンケアの実際(健康と日常生活からヒューマンケアを知る;食事と排泄に関する知識と援助を知る;活動と休息・睡眠に関する知識と援助を知る ほか)
第2章 ヒューマンケアを考える(ケア論からヒューマンケアを考える;ヒューマンケアと看護;高齢社会とケア ほか)
第3章 ヒューマンケアを支える仕組み(医療提供体制;医療安全で支えるヒューマンケア;教育制度から考えるヒューマンケア ほか)

著者等紹介

柴田恵子[シバタケイコ]
熊本大学医療技術短期大学部看護学科卒業後に進学し、同大学養護教諭特別別科修了。養護教諭経験後に銀杏学園短期大学看護科(現・熊本保健科学大学)に教員(助手)として就職。佛教大学社会学部社会福祉学科を卒業(社会学士)し、熊本大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程(法学修士)修了後、財団法人九州看護福祉大学設立準備財団に就職する。九州看護福祉大学開学(1998(平成10)年)後に同大学看護学科に専任講師として就任。熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科アドミニストレーション修了(アドミニストレーション博士)後に助教授昇格、2007(平成19)年より教授。桜美林大学大学院アドミニストレーション専攻修了(修士・大学アドミニストレーション)。科目担当は学部が生命倫理、基礎看護学と教職課程(看護科教育法)、大学院は看護倫理、基礎看護学分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品