- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 幻冬舎ルネッサンス新書
内容説明
日々の生活の中で必ず目に入り、人の意図とは無関係に生えているように見える草木‐雑草。それは一体どんな植物のことを指すのか。また遺伝子組換えや農薬との関係性とは?意外と知られていない、人にもたらす恩恵についてもご紹介。
目次
第1章 雑草に関する基礎知識(雑草という言葉の由来について;雑草の定義;雑草の生態的特徴;雑草の起源;雑草の有用性;雑草を用いた重金属汚染土壌の修復技術;雑草を用いた法面保全)
第2章 雑草管理に関連するさまざまな事柄について(遺伝子組換え作物と不耕起栽培;雑草の制御方法;農薬について)
第3章 雑草害(農業分野における雑草害;河川堤防における雑草害;道路における雑草害;芝生の雑草害;中山間地域における雑草害(栃木県那須鳥山市大木須地区の事例紹介))
第4章 雑草対策と地域振興(過疎化の原因;カムバックマドンナ大作戦;里山雑草管理センター(仮称)について
これからの雑草科学について)
著者等紹介
小笠原勝[オガサワラマサル]
1956年秋田県生まれ。1978年宇都宮大学農学部農学科卒業。1987年民間会社を経て宇都宮大学に奉職。日本芝草学会長、日本雑草学会評議委員等を歴任。現在、宇都宮大学雑草管理教育研究センター教授、博士(農学)。専攻は雑草学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Jacard
2
雑草が生えることで、農作物を害したり、除草の為の労力を浪費する。普段考えない色んな方面からの論点が新鮮だった。農薬(除草剤)は良くないものだと思い込んでいたけど、著者はそのあたり冷静。上手に使うことでのメリットは無視できないんだなと思えた。/都市部の雑草が「ゴミの不法投棄」や「景観の悪化」に繋がるのは解る。でも逆にささやかながら、ヒートアイランドの緩和とかにはならないのかな。雑草だらけの空き地とか個人的には微笑ましく見てるんだけど。2022/04/15
Humbaba
1
わかりやすくて手の施しようのない問題であれば、多くの人の耳目をひき問題に対処しようという機運が高まる。一方で身近で、しかも個人の努力である程度被害を抑えられる問題などはついつい見過ごしてしまわれがちである。雑草による被害は一気に何かが起こるというものではないし、雑草であれば個人での対応も可能である。そのため見過ごされてしまうが、雑草による環境問題は多くの場所で発生している。2024/03/19
rikoxyma
0
雑草による経済的な損失は莫大な金額にのぼりますが、なぜ社会は雑草に無関心でいられるのでしょうか。2021/10/05