内容説明
土木作業員、営業マン、ウエイター。転職を繰り返し、社会のどん底にいた僕が「農業×福祉×IT」の社長になった!発達障害を“才能”に変えるまで。
目次
1 学校にも社会にも居場所がない。発達障害の生きづらさ
2 「人と違うことはすばらしい!」父の一言で、“障害”が“才能”に変わると気づく
3 「自分と同じ境遇の人を助けたい!」発達障害児を支援するIT会社を設立
4 発達障害児支援施設向け運営管理システムを開発。業界トップシェアを達成
5 農業×ITへの挑戦。発達障害者が活躍できる場をつくる
6 “障害”は“才能”に変えられる発達障害だから、IT社長になれた
著者等紹介
齋藤秀一[サイトウシュウイチ]
株式会社ネットアーツ代表取締役。株式会社まなぶ取締役会長。株式会社ココトモファーム代表取締役。不登校だった少年時代を過ごし、社会人になってからは自分の居場所を見つけられず転職を繰り返すも、自身の特性が特技になることに気づき2001年にITシステム開発会社の株式会社ネットアーツを創業。「創造無限 人への念いが創造の源になる」を経営理念に掲げ、全国1500以上の児童発達支援・放課後等デイサービス事業者に施設運営システムHUGを提供。さらに2015年には株式会社まなぶを設立し、愛知県西尾市で放課後等デイサービスココトモを5施設、2019年6月には愛知県名古屋市で就労移行支援ココトモカレッジを開設・運営。こうしたITと障害者支援の自社ノウハウを活かし、2019年9月愛知県犬山市に農福連携のための農業法人“株式会社ココトモファーム”を設立する。「ココでトモだちになろう」をテーマに人と人がつながる農業を実践。農業×福祉×ITという仕組みで、これまで縦割り行政で生じていた壁を超え、生きづらさを抱える人たちが制度に依存せず自立でき、生きがいを感じられる働き方ができる社会に向けた活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムーミン
ぐっち
航輝
shu_reading
海さん