内容説明
日本をより住みやすい国、人々の幸せを実現する国へと導くような教育へと能動的に対応していくことが求められている。教育のあり方を思考することが日本の向かうべき方向性を見出す。教育の仕組み、カリキュラム、学校制度…現状を緻密に分析し、これからの日本に必要な教育を具体的に提言する。
目次
第1章 地域の危機(村を捨てる学力;超資本主義の到来 ほか)
第2章 人口減少社会における地域の内発的発展とそれを支える環境(内発的発展をもたらす5つのカギ1 地域経済循環;内発的発展をもたらす5つのカギ2 社会的共通資本 ほか)
第3章 内発的発展を支える教育(地域の内発的発展を支える教育1 感性;地域の内発的発展を支える教育2 知識 ほか)
第4章 広がる役割とそれを支える教育の在り方(地域の内発的発展を維持・継続させるための方法1 専門性の拡張;地域の内発的発展を維持・継続させるための方法2 市民の役割の拡大 ほか)
第5章 内発的発展のための教育を支える仕組み(「基礎に下りる」ことによって学ぶカリキュラム;物語モードの教育―物語をつくるように学びをつくる ほか)
著者等紹介
荻原彰[オギハラアキラ]
1960年、長野県生まれ。1984年、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。長野県立高等学校教諭(2004年3月まで)。1999年、上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。2004年、三重大学教育学部助教授。2005年、兵庫県教育大学大学院連合学校教育学研究科より博士(学校教育学)授与。2008年より三重大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
ふ~@豆板醤