内容説明
電車。それは多種多様な人間たちが一堂に会する空間である。互いが配慮し合うべき公共の場を荒らす、自分勝手な人たち。そんな彼らの生態を、イラストとともに徹底解剖。さぁ、人のふり見て我がふり直そう!
目次
あなたの隣、空いていますか?
その座り方、なんとかなりませんか?
プライベートスペースについて
隣に座っている人、なんとかなりませんか?
隣の人がコックリコックリ
電車のドア付近にて
そのバッグ、なんとかなりませんか?
車内での気になる行為いろいろ
傘のマナーについて
車内の子供たちが…
ベビーカーについて
優先席にて
席を譲る…
酔っ払いには困ったものです
整列乗車について
ホームから駅構内にて
続いて 駅構内にて
エスカレーターなどにて
なぜ、そこにゴミがあるのですか?
在来線及び新幹線などの特急列車にて
最終章前の長い独り言
最終章
著者等紹介
河村要[カワムラカナメ]
1953年大阪生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科工芸工業デザインコース修了。照明器具メーカーにて製品デザイン、設計などに従事。1922年(有)ケイツー・デザインラボ設立。主に照明器具デザイン及びプロダクト商品の企画、デザインなどを手掛ける。武蔵野美術大学非常勤講師。(通信教育課程、生活環境デザインコース)照明学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
aloha0307
21
平日 電車内(多種多様な人間たちが一堂に会する空間)で過ごす時間は3時間超 少しでも快適に✿過ごしたい☺ 車内で居眠りはできないので(したいのですが)、貴重な読書タイムです☺ 座れるときは極力女性の隣にがmotto これは変な意味でなく、マナーいい方が多いから。股を大きく拡げ、腕を体側面に~一人分のスペースを大幅超過 はないからね。集中したいときは耳栓 butこれで絡まれた嫌な思い出がトラウマに いったい何が彼を刺激したのか今もってわかりません(苦笑) とにかく、己はマナー良く を心がけよう☺2018/09/30
マカロニ マカロン
7
個人の感想です:C+。「痛勤」電車あるあるを書いた本。マナー違反の例を著者が上手なイラストにしているので、分かりやすい。著者は私と同世代で若者のマナーに厳しい視線を浴びせているが、私の感じ方では、若者よりも私と同世代以上の高齢者の方がマナーが悪く感じる。「近頃は街中で身勝手なゴミをよく見掛けるようになりました」と書いているが、私が子どもの頃の方が吸い殻とかガムも含めてはるかにゴミだらけで、「近頃」の方が街並みはきれいになったと思う。後半急に反原発や政治の話になるのは、表題に合わず「マナー違反」だと思う。2019/10/11
kingfisher
5
電車は通学、通勤を始めなにかとお世話になっているし…ムスコが電車好きなため、さらによく乗るようになり? タイトルにひかれて予約。電車で目につく、なんだかな~?的なマナーがイラストと共に書かれてるのはよかったのだが…なんで最終章でいきなり原発問題がでてくるのか…が不明。後味が悪い。2019/01/26
tarorhythm3
0
自分でもうっかりやっていそうな内容がちらほらあったので気をつけようと反省。最後の方はなぜか電車関係ない話だった。2021/03/20
kazy0021
0
人の密度の多い都会で生きていくためのマナー集でとても実践的。しかし、後半で反原発から始まって安倍総理の非難になってしまっている。
-
- 和書
- 日本型政教関係の誕生




