内容説明
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?自分の症状を理解して、日常生活や仕事に適応するには?障害の内容とリワークプログラムを活用した克服への道筋を、精神科医が分かりやすく解説!
目次
第1章 部屋の片づけができない、人づき合いが苦手…「大人の発達障害」って何?―基礎知識編(大人になってから気づく「発達障害」;ASDの特徴1 「相手の気持ちが読めない」(社会性の障害、コミュニケーションの障害) ほか)
第2章 自分の“苦手”を理解し、社会生活上の障害を取り除く―自己学習編(症状1 興味のない分野の仕事にやる気が起きない―解決法 仕事の見通しを細かく立てる;症状2 よく遅刻をしてしまう―解決法 アラームやアプリを活用する ほか)
第3章 リワークプログラムで、社会復帰の準備をする―リワーク編(発達障害専門のリワークプログラム;基本的なコミュニケーション能力を身につける―人づき合いが苦手な人はコミュニケーション・トレーニングで基本を学ぶ ほか)
第4章 発達障害と向き合って職場に復帰した人たち―事例編(適切なリワークで社会復帰は可能;ケース1 上司の指示に従おうとするあまりパニックになるAさん ほか)
第5章 自分の特徴を知り、周囲の理解を得て仕事に復帰する―環境調整編(発達障害の特徴を知り、強みを活かし弱みを補う;音や光などの環境を自分の感覚に合わせて調整する ほか)
著者等紹介
藤田潔[フジタキヨシ]
医療法人静心会理事長。桶狭間病院藤田こころケアセンター院長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医。日本精神科病院協会認定指導医。1961年愛知県生まれ。1986年藤田保健衛生大学医学部を卒業後、同大学大学院へ進学、医学部精神医学教室助手に。1992年米国メイヨークリニック精神医学教室に留学後、2000年に医療法人静心会理事長に就任
古川修[フルカワオサム]
藤田メンタルケアサテライト前後駅前院長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医。1990年藤田保健衛生大学医学部を卒業後、新居浜精神病院(現財団新居浜病院)、藤田保健衛生大学精神科勤務を経て、1995年医療法人静心会桶狭間病院精神科で勤務。2004年、藤田メンタルケアサテライト前後駅前院長に就任
森脇正詞[モリワキマサツグ]
藤田メンタルケアサテライト徳重北院長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医。2003年藤田保健衛生大学医学部卒業。2006年同大学医学部精神神経科学教室入局と同時に医学部大学院入学。2011年同大学医学部精神神経科学教室定員外講師就任。2014年桶狭間病院藤田こころケアセンターで勤務。同年10月藤田メンタルケアサテライト徳重北院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
AKN
にな
じゃがたろう
nstargia__
Michiko Kikuchi
-
- 和書
- 摩訶不思議探偵社