エンジニアになりたい君へ―理工系学生のためのキャリア形成ガイドブック

電子版価格
¥1,463
  • 電子版あり

エンジニアになりたい君へ―理工系学生のためのキャリア形成ガイドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344910935
  • NDC分類 507
  • Cコード C0034

内容説明

「技術至上主義」で業界の常識を打ち破ってきたエンジニアリング企業社長が明かす、好きな仕事で一生安定した収入を得る秘訣。君の就職活動は本当に正しいのか?エンジニアとして第一歩を踏み出す前に知っておくべきポイントが満載!

目次

第1章 「やりたい仕事ができない」「キャリアアップが期待できない」大卒エンジニアを絶望の淵に導く残酷な現実(学生の無知が希望と現実のミスマッチを呼ぶ;大手メーカーに入社しても「エンジニアらしい」仕事ができるとは限らない ほか)
第2章 入社を決める前に知っておきたい「エンジニアの仕事」(エンジニアの仕事とはどういうものか;主な分野のエンジニアの仕事 ほか)
第3章 志望する分野で技術開発に携わるために―就職した後で後悔しない会社選びのポイント11(志望する分野に携わるためには自己分析から;親しい友人に意見を求め、自らの長所と短所をまとめる ほか)
第4章 先端技術に関わり、マネジメント能力を磨く技術者としての価値を高め続けるキャリア形成の秘訣(エンジニアのキャリアは、最先端技術に関わることで磨かれる;まずは与えられた仕事を100%の力でこなす ほか)
第5章 一流になるために―エンジニアが持つべき心構え(こんなエンジニアになってはいけない;「設計十訓」でエンジニアとしての心構えを知る ほか)

著者等紹介

森實敏彦[モリザネトシヒコ]
株式会社タマディック代表取締役社長。日本エンジニアリングアウトソーシング協会監事。1973年愛知県生まれ。1996年慶應義塾大学卒業後、外資系IT企業に入社、営業マンとして活躍する。2000年に株式会社タマディック入社。取締役を経て2002年に代表取締役社長に就任。業界におけるエンジニアの待遇改善と地位向上を目指し、長く働きながら満足のいく収入が得られる会社にすることを決意。「エンジニアが稼ぐ」「付加価値の向上」「効率化」を柱に改革を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

24
一応、私はジャンルでいうと機械系エンジニアの括りにはなるんですけど、電子系もやるし、組込系も足にも踏み入れてます。 メーカーの内情に割と納得したのでメーカー就職の人は一読してみると良いかもしれません。就職後の想像とのギャップが少なくなりそうです。やはりエンジニアにもコミュニケーションや語学はとても大切で、技術に関する知識とともに伸ばしていかなければなりません。ものをつくることの経験をもっともっと増やしていきたい。2019/03/31

Taka

3
エンジニアに興味があった頃に買った本。諦めた。スペシャリストとマネジメント。マネジメントが無理そうなので、スペシャリストを模索するしかない。依頼者の気持ちになりきれ。なにが求められているか再確認せより期限は守れ。過程も記録に残せ。根拠も残せ。製造物に責任を持て。無駄な個性出すな。創意工夫を追求。一つの考えにこだわるな。プライベートとコミニケーションも大事。JAXAとか行くと凄いなと震える。私もすごいなぁということを何か一つでも成し遂げられたらなああ。2021/02/17

為行

1
一応読み終わった。買って読むか、借り直して再読するか…2022/04/04

赤坂志穂

1
最初はエンジニアリング業界の特徴や現実に目を向け、就きたいエンジニア職に就くにはどうすればいいか、と話が続いて最後は著者の会社の社員インタビューでエンジニアリング業界での経験ややりがいの一例を示してくれている 内容としては、題名通り将来エンジニアになりたい人が業界入りする前にどういった知識があれよいかというのが簡潔に、それでいて思考が膨らむように書かれているため、エンジニアを志す人は是非一読、という感じ 面白かったです2017/09/25

ジャケット

1
筆者の会社の宣伝もところどころ含まれていたが、学生に現実を教えてあげているという点では評価できる。まさに自分も大手メーカーだとエンジニアになれないと思って完成車メーカーではなく部品メーカーを受けたり、規模の小さい会社を受けたりしていた。案の定、有名企業の友人たちはエンジニアというより管理業務や品質系が多く、自分は開発部署に入ることができた。2017/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11595034
  • ご注意事項

最近チェックした商品